長倉氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長倉氏の意味・解説 

長倉氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/21 07:41 UTC 版)

長倉氏とは日本氏族のひとつ[1]

  1. 清和源氏佐竹氏族。本項で解説する。
  2. 本姓不詳。陸奥国伊達郡長倉邑より起こる。
  3. 藤原南家工藤氏族播磨国長倉庄より起こる。

清和源氏佐竹氏族 長倉氏

長倉氏は本姓源氏家系清和天皇第六皇子 貞純親王の王子 経基王を祖とする清和源氏の流れで、2代源満仲の三男 頼信を祖とする河内源氏の2代 頼義の三男 新羅三郎義光の長男 源義業の子 佐竹昌義を祖とする常陸源氏 佐竹氏の庶流にあたる。 家の起こりは佐竹行義の三男 三郎義綱、常陸国那珂郡長倉邑により、長倉氏を名乗ることにはじまる。文保元年(1317年)、長倉城を築城する。延元年間(1336年 - 1340年)、佐竹義篤に随い、北朝方として戦い、正平年間(1346年1369年)に没するという。

3代 常陸介義景は応永24年(1417年)の上杉禅秀の乱では山入与義とともに上杉禅秀方として挙兵するも、岩城氏らの援兵を受けた佐竹義人の軍勢に城を攻められ、降伏する。佐竹義人が鎌倉公方足利持氏に抗し、室町将軍につくと、義景の子 遠江守義成は佐竹義人に応じて幕府方となる。これに対し鎌倉府について上野国岩松持国が長倉城に来襲し、戦況不利を察し、降伏したという[1]

系譜

佐竹氏族長倉氏の系譜は以下の通り[1]

系譜 佐竹行義-長岡三郎義綱-義利-常陸介義景-遠江守義成
系譜 佐竹行義-長岡三郎義綱-義利-常陸介義景-遠江守義勝-義貞-義祐-伊義-義昭-義尚--義忠-義重-義富-義興-義雅-義学
系譜 佐竹行義-長岡三郎義綱-義利-常陸介義景-遠江守義勝-義貞-義祐-伊義-義昭-義尚-義忠-義尚-義泰-義祐-清信

尊王志士としての長倉氏

脚注

  1. ^ a b c 太田亮上田萬年三上参次監修『姓氏家系大辞典 第3巻』(角川書店1934年)4160頁参照。
  2. ^ 明田鉄男『幕末維新全殉難者名鑑1』(新人物往来社1986年) 223頁参照。
  3. ^ 明田鉄男前掲書(新人物往来社、1986年) 369頁参照。

参考文献

  • 明田鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑1』(新人物往来社、1986年)ISBN 4404013353
  • 太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第3巻』(角川書店、1934年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長倉氏」の関連用語

長倉氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長倉氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長倉氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS