佐竹義知_(山入佐竹氏)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐竹義知_(山入佐竹氏)の意味・解説 

佐竹義知 (山入佐竹氏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 04:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

佐竹 義知(さたけ よしとも、生年不詳 - 文明10年(1478年))は、室町時代後期の武将。常陸国に勢力を持つ佐竹氏の一門。

生涯

佐竹祐義の長男。父・祐義の後継として山入氏を継いだ。山入氏は常陸守護佐竹氏の一族であるが、応永年間に祖父の与義が宗家の義人と対立し、以来50年近く抗争を続けていた。

宗家当主の義治(義人の孫)は、自派に近しい一族の者を要所に配置し、衰退の色を見せていた佐竹宗家の建て直しを図るとともに、山入氏の牽制に乗り出した。これに危機感を募らせた義知は文明10年(1478年)に軍勢を率いて宗家拠点の久米城を攻め[1]、城主の久米義武(義治の弟とされるが異説もある)を討ち取った。しかしその直後から岩城氏の支援を受けた義治の反撃に晒され、義知は敗れて戦死した。

山入氏は弟の義真、次いでその子の義藤が継いだ。

出典

  1. ^ 冨山 2017, p. 1490

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐竹義知_(山入佐竹氏)」の関連用語

佐竹義知_(山入佐竹氏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐竹義知_(山入佐竹氏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐竹義知 (山入佐竹氏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS