小野瀬氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小野瀬氏の意味・解説 

小野瀬氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 09:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小野瀬氏(おのせし)は日本氏族

概略

小野瀬氏の本姓藤原氏。その家系藤原北家の係塁で鎮守府将軍藤原秀郷の八代 通盛を祖とする小野崎氏の傍流にあたり、通盛の子 通長次男 大和守通景を祖とする茅根氏の分家にあたる。すなわち、茅根通景の次男 通村が常陸国久慈郡小野郷小野瀬に居住したことにより小野瀬氏が成立した。家紋は巻鶴、替紋は下り藤[1]

子孫は久慈郡大子町上小川下小川東茨城郡大貫町鹿島郡夏海村稲敷郡龍ケ崎市東京都新宿区麹町にあるという[1]

系譜 ◎小野崎通盛―通長―茅根大和守通景―○小野瀬六郎左衛門通村―通安―通寛―通重―清通―通次―通広(嘉慶)―広継(応永)―通継―俊通(永正)―通信(天文)―信光(天正)
―主殿清齋(同上)―守邨(慶長)―忠之(元和)―秀顕(慶安)―尚栄(寛永)―穀正(寛文)―国春(正保)―辰安(貞享)―秀照(享保)―氏元(明和)―家翁(天明)―信光(文化)
―政照(文化)―映睛(文政)―茂広(天保以降慶応)―通隆

尊王志士・義民として活動した小野瀬氏

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 太田亮上田萬年三上参次監修『姓氏家系大辞典 第1巻』(角川書店1934年)1021頁参照。
  2. ^ 明田鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑1』(新人物往来社、1986年)244頁参照。
  3. ^ 明田鉄男前掲書(新人物往来社、1986年)417頁参照。

参照文献

  • 明田鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑1』(新人物往来社、1986年)ISBN 4404013353
  • 太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第1巻』(角川書店、1934年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小野瀬氏」の関連用語

小野瀬氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小野瀬氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小野瀬氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS