池田宗政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 池田宗政の意味・解説 

池田宗政


池田宗政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 22:26 UTC 版)

 
池田 宗政
時代 江戸時代中期
生誕 享保12年6月24日1727年8月11日
死没 宝暦14年3月14日1764年4月14日
改名 幼名:峯千代、茂太郎、初名:尚政→宗政
別名 燕々子(号)
戒名 寿国院殿豊山延祥大居士
墓所 岡山県岡山市中区円山の曹源寺
官位 従四位下、伊予侍従
幕府 江戸幕府
主君 徳川家重家治
備前岡山藩
氏族 池田氏
父母 父:池田継政、母:村子(伊達吉村次女)
兄弟 宗政政喬
正室:藤子黒田継高長女)
治政相良長寛、久子(榊原政敦正室)
テンプレートを表示

池田 宗政(いけだ むねまさ)は、備前岡山藩の第4代藩主。岡山藩池田家宗家6代。

生涯

第3代藩主・池田継政の長男。母は伊達吉村の次女・村子(心定院)。幼名は峯千代、茂太郎。

幼少期より水戸の鶴千代(徳川宗翰)、加賀の勝丸(前田宗辰)、出雲の幸千代(松平宗衍)と共に四君子と称され、聡明で知られた。元文5年(1740年)に元服する。初名は尚政(なおまさ)、のちに将軍徳川吉宗より偏諱を受け宗政に改名する。宝暦2年(1752年)12月6日、父の隠居により跡を継いだ。

岡山藩藩学の充実に努めており、また自身は書画に優れ作品を残しているほか、俳諧や和歌もなした。宗政は信仰していた餘慶寺瀬戸内市邑久町北島)に正室藤子の打掛法衣にして寄進している。宝暦14年(1764年)3月14日、父に先立って38歳で病死した。跡を長男の治政が継いだ。

曹源寺の宗政夫妻の墓。右が宗政の墓。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田宗政」の関連用語

池田宗政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田宗政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田宗政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS