歌学校とは? わかりやすく解説

歌学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/12 14:13 UTC 版)

マイスタージンガー」の記事における「歌学校」の解説

「歌学校(Singschule)」は教育機関ではなく誰でも参加可能な公開歌唱コンクールである。通常1回日曜日ないし祭日午後礼拝のあとに催された。 組合自前建物持っておらず、宗教改革によって使用されなくなった教会など、歌学校の会場求めて市内各所転々とした。歌学校を屋外開催することもあった。 ニュルンベルクでは、1572年より南の市壁沿いの聖マルタ教会多く使われ1620年からは聖カタリーナ教会使われるようになった。 歌学校は点呼から始まる。開催数日前最年少マイスター会員元に赴き、その旨伝える。出席できないマイスターは、人を立て理由申し述べる義務があった。 歌学校には、「自由歌唱」と「本歌唱」の2部門がある。 自由歌唱(Freisingen) 本歌唱先立って行われるもので、テーマ制約がなく、審査表彰もなかった。したがって褒賞聴衆拍手のみであったが、ときには金品送られる場合もあった。自由歌唱が終わると全員斉唱経て本歌唱移った本歌唱(Hauptsingen) テーマ宗教歌に限られ芸術性の高さではなく規則からの逸脱少なさ競った採点持ち点7の減点方式により、同点者がある場合は「決定戦(Ver)Gleichen」となる。 優勝者(Übersinger)には、竪琴を手にしたダヴィデ像かたどり金メッキ施した3枚銀メダルのついた鎖「ダヴィデ勝者(Davidsgewinner)」が、準優勝者には、絹の造花編んだ花環授与された。これらはそれぞれ次回の歌学校まで受賞者保持したまた、優勝者には次回の歌学校で記録席に立ち入る権利認められた。

※この「歌学校」の解説は、「マイスタージンガー」の解説の一部です。
「歌学校」を含む「マイスタージンガー」の記事については、「マイスタージンガー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歌学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌学校」の関連用語

歌学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマイスタージンガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS