伝説の始祖たちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伝説の始祖たちの意味・解説 

伝説の始祖たち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/12 14:13 UTC 版)

マイスタージンガー」の記事における「伝説の始祖たち」の解説

meistersanc の語が文献登場するのは13世紀である。このころ中世詩人たちを、マイスタージンガーたちは「いにしえ12人のマイスター」と呼び、彼らの始祖として仰いだ。 「いにしえ12人のマイスター」は、14世紀ヴュルツブルク詩人ルーポルト・ホルンブルクが選んだものが起源とされ、以下のとおりである。 ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ(1170?年 - 1230?年ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ ラインマール・デア・アルテ フラウエンロープ本名:ハインリヒ・フォン・マイセン、1260?年 - 1318年) コンラート・フォン・ヴュルツブルク(1220/30?年 - 1287年) コンラート・マルナー ハルトマン・フォン・アウエ ハインリヒ・フォン・ミューゲルン ラインマール・フォン・ツヴェター ブルーダー・ヴェルンハー フリードリヒ・フォン・ゾンネンブルク ボッペ ただし、この名簿については後世異同生じており、以下の人物も「いにしえマイスター」として数えられる場合がある。 バルテル・レーゲンボーゲン(生年不詳 - 1318年以降) クリングゾル(伝説上の人物。『パルジファル』に魔法使いとして登場する。) このうちフラウエンロープ1315年ごろにマインツ最初の「歌学校」(#歌学校の節を参照のこと)を開いたとされるとはいえ歌学校記録現れるのは、16世紀初頭からである。

※この「伝説の始祖たち」の解説は、「マイスタージンガー」の解説の一部です。
「伝説の始祖たち」を含む「マイスタージンガー」の記事については、「マイスタージンガー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝説の始祖たち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝説の始祖たち」の関連用語

伝説の始祖たちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝説の始祖たちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマイスタージンガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS