クォーターバック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 03:03 UTC 版)


クォーターバック (QB )は、アメリカンフットボール、カナディアンフットボール、アリーナフットボールで、攻撃の選手にプレーを指示する攻撃側のリーダーの役目を負うポジションであり、ほとんどのプレーコールで攻撃の起点となる「司令塔」のポジションである。
概要
近代フットボールにおいて、クォーターバックは攻撃のリーダーである。クォーターバックはほとんどのプレーコールでボールに触れ、クォーターバックの出来がチームの結果に大きく左右する。従って、クォーターバックはチームスポーツにおいて、最も栄光と注目が集まるポジションである[1]。各プレーの間にクォーターバックは次のプレー内容を攻撃の選手に伝達し、センターの両足の間からボールを受け取り(スナップという。スナップはセンターが行わなければならないが、「両足の間からボールを渡さなければならない」というルールはない。しかし、両足の間以外から渡される場合は稀である。)、攻撃が開始される。スナップをするタイミングはクォーターバックが発するスナップカウントと呼ばれる号令によって決められるが、クォーターバックは相手の守備の陣形や動きを読み、攻撃開始前に作戦の変更(オーディブル)を味方の選手に伝達することもある。ほとんどのチームにおいて、作戦はサイドラインのコーチが決定するが、クォーターバックへの伝達後はクォーターバックの独自の判断に委ねられ、作戦が相手守備に適合しない場合や試合の残り時間が少なくてサイドラインと作戦のやり取りをする時間がない場合には、クォーターバックによって作戦を決定することになるので、クォーターバックの判断力や戦略の理解力により、チームの攻撃力が大きく左右されることになる。第41回スーパーボウルMVPのペイトン・マニングはこのオーディブルを多用するプレースタイルで知られている[2]。
スナップを受けたクォーターバックは、ランプレーでは、主にランニングバックにハンドオフ(手渡し)やピッチ(後方へのトス)によりボールを渡し、パスプレーにおいては、ワイドレシーバーやタイトエンド等の有資格レシーバーにパスを投げる。また、機動力のあるクォーターバック自身が作戦として行う場合やサックから逃れる場合(スクランブル)、短い距離を稼ぐ場合(クォーターバックスニーク等)などでクォーターバックがボールを持って走ることもある。
左利きのクォーターバックは非常に少ない割合となっている[3]。
リーダーシップ

クォーターバックは、しばしば他のチームスポーツのキャプテンと比較される。2007年からNFLにチームキャプテンが導入される以前は、先発クォーターバックが事実上のチームリーダーであり、フィールド内外でリーダーシップを発揮しチームをまとめる選手であるのが普通だった。チームキャプテンという役割が登場した2007年以降、多くの先発クォーターバックがチームのオフェンスリーダーとしてチームキャプテンの1人を務めている。
クォーターバックの役割について、多くの解説者は、チームスポーツの中で「最も美化され、精査されるポジション」と表現している。「他のスポーツよりもはるかに短いシーズンで、1プレーの重要性が格段に高い中、クォーターバックはほぼすべてのオフェンスプレーでボールに触れる。NFLで一貫して成功を収めた(例えば、短期間に何度もスーパーボウルに出場した)チームのほとんどは、1人の先発クォーターバックを中心に回っていた。いわゆる王朝を築いていた多くのチームは、先発クォーターバックの離脱や引退によって終焉を迎えてきた[4]。
他の役割
攻撃の起点以外のクォーターバックの役割としては、プレースキックにおけるホルダーが挙げられ、この場合は控えクォーターバックがこの役割を負う。控えクォーターバックをホルダーに起用するメリットは、フィールドゴールに見せかけて、通常の攻撃を仕掛けるフェイクフィールドゴールにおいて、パスが正確なクォーターバックをホルダーに起用しておくと、プレーの成功率が上げられることにある。しかし、戦略が複雑化した近代フットボールでクォーターバックはキッカー陣に比べて練習量が多いため、最近ではほとんどのチームが控えクォーターバックではなく、パンターをホルダーに起用している[5]。また、2008年にマイアミ・ドルフィンズが採用して、NFLを席巻したワイルドキャット[6][7] という特殊なフォーメーションでは、クォーターバックの位置にランニングバックがセットし、クォーターバックはワイドレシーバーの位置にセットする場合が多いので、パスのターゲットやランのブロッカーの役割を負うことがある。
身体的能力


クォーターバックはパスを投げることが中心的な役割であるので、肩の強さ、パスの正確性が身体的能力として求められる。パスラッシャーが迫る中、フリーのレシーバーを正確に素早く認識することが求められるので、視野の広さ、空間認識能力も必須である。ディフェンダーのパスラッシュから身をかわすためのステップワークも重要であり、いずれもスーパーボウルを複数回制したジョー・モンタナやトム・ブレイディは、ステップワークにも定評がある。
また、足の速さは必須能力ではないが、クォーターバックの重要な武器となる。近年、ディフェンス選手のスピード化が進み、迫ってくるディフェンス選手から逃れるための機動力が必要であるのみならず、クォーターバックが自らボールを持って走る戦術を採用するチームやヘッドコーチが増加してきており、クォーターバックの機動力の重要性が増す傾向にある[8]。このように自らが積極的にランプレーを行うクォーターバックは一般的に、「モバイルクォーターバック(mobile quarterback)」や「スクランブラー(scrambler)」と呼ばれている。しかし一方で、クォーターバックはチームの命運を左右する重要なポジションであり、どんなチームであろうと簡単に替えが効くものではなく、怪我によりクォーターバックが離脱するとチームに与える影響が多大なものとなる。そのため、クォーターバックの機動力を活かす戦術に慎重なヘッドコーチも多い。
スーパーボウルに複数回出場したジョン・エルウェイやスティーブ・ヤングが機動力のあるクォーターバックの代表的な選手として挙げられる。2000年以降では、ラッセル・ウィルソン、コリン・キャパニック、ロバート・グリフィン3世、キャム・ニュートンなどが機動力のあるクォーターバックとして知られているが、どうしても相手のディフェンス(タックル)に晒されるリスクが増加するため怪我の確率が増え、多くは活躍後に短期間でチームから離れており、機動力を武器としたクォーターバックは短命に終わる傾向がある。
なお、機動力を武器にするクォーターバックをモバイルクォーターバックやスクランブラーと呼ぶのに対して、機動力を武器としないクォーターバックは攻撃ラインが形成するポケットに留まってパスを投げることから、「ポケットパサー(pocket passer)」と呼ばれる。
ウェストコーストオフェンス

1980年代、ジョー・モンタナを擁する49ersが新しいオフェンスシステムを採用し、黄金期を築いたことにより、その後、多くのチームが採用した。49ersを中心とした西海岸のチームがこのシステムで好成績を収めたため、「ウェストコーストオフェンス」と呼ばれている。
1970年代までの基本的なオフェンスシステムはランプレーでディフェンスに前を警戒させるようにして、パスプレーでその後ろ側のロングパスを狙うというものであった。このシステムでは、クォーターバックに肩の強さとロングパスの正確性が主に求められた。一方、ウェストコーストオフェンスでは、スナップ後に早いタイミングでマークの空いたレシーバーにショートパスを繰り出すものであり、クォーターバックには肩の強さよりも、相手ディフェンスへの読みや瞬時の判断力が求められる。
従来、ショートパスはインターセプトのリスクに対して、稼げる距離が少ないことから不利な戦術であると考えられていたが、49ers等の成功を受け、現在ではウェストコーストオフェンスを基礎とした様々なオフェンスシステムが開発され、多くのチームで採用されている[9]。そのため、現代のフットボールにおいて、戦術理解や判断力、冷静さといった頭脳的な能力がクォーターバックにとっては重要な能力となっている。
83年組

1983年のNFLドラフトはクォーターバックの当たり年であり、この年にドラフトされたクォーターバックのことをアメリカでは「Class of '83(83年組)」と呼ばれている。1984年から1993年までの10年間で83年組のクォーターバックは9回スーパーボウルに出場したが、いずれも敗北した。リーグを代表するクォーターバックを多く輩出しながら、なかなかスーパーボウルを制覇できなかったため、「悲運の83年組」と呼ばれるようになった。83年組のクォーターバックが次々と引退する中、1997年、1998年の第32回、第33回スーパーボウルでジョン・エルウェイが83年組として初のスーパーボウル制覇を果たし、史上初の3連覇を期待されつつ、1998年シーズンをもって引退した。
- スーパーボウルに出場した83年組のクォーターバック
背番号
クォーターバックの背番号は、NFLにおいて、1から19までと規定されている。
関連項目
脚注
- ^ Spiral-bound ロサンゼルスタイムズ 2012年1月29日
- ^ 2012年シーズンはここに注目!今季の見どころ NFL JAPAN
- ^ Eric Edholm (2017年8月8日). “Are Lefty Quarterbacks Going Extinct?”. FiveThirtyEight. 2020年11月26日閲覧。
- ^ “Patriots' Dynasty ending like they all do - without a dominating quarterback”. Talk of Fame
- ^ Legwold, Jeff (October 31, 2009). “Q&A: Who's preferable as a holder for field goals - the punter or backup quarterback?”. デンバーポスト
- ^ ドルフィンズのワイルドキャットは今季も健在! NFL JAPAN 2009年8月23日
- ^ レイダースも“山猫”を採用か、RBマクファデンの状態次第 NFL JAPAN 2008年10月16日
- ^ オプション攻撃の流行がFAやドラフトに与える影響とは NFL JAPAN 2013年2月28日
- ^ オフェンスの戦術変更に取り組む5チーム NFL JAPAN 2013年7月30日
オフェンス | ディフェンス | スペシャルチーム | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ラインメン | オフェンシブタックル(T) センター(C) オフェンシブガード(G) |
ラインメン | ディフェンシブタックル(DT) ノーズタックル(NT) ディフェンシブエンド(DE) |
キッキング | プレースキッカー(K) パンター(P) | ||||
クォーターバック(QB) | ラインバッカー(LB) | スナッピング | ロングスナッパー(LS) ホルダー | ||||||
ランニングバック(RB) | ディフェンスバック | コーナーバック(CB) セイフティ(S) |
リターニング | キックリターナー(KR) パントリターナー(PR) | |||||
レシーバー | ワイドレシーバー(WR) タイトエンド(TE) | ||||||||
タックリング | スペシャルチーマー(ST) |
クォーターバック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 18:36 UTC 版)
アール・モラル(英語版) 1956年 - 1976年 / 6チーム。コルツ、ドルフィンズのスーパーボウル出場、ドルフィンズのパーフェクトシーズンに貢献 スティーブ・ディバーグ 1978年 - 1993年, 1998年 / 7チーム(移籍回数:7回) デイブ・クレイグ(英語版) 1980年 - 1996年 / 6チーム。歴代12位タイの通算98勝 ウェイド・ウィルソン 1981年 - 1999年 / 5チーム ジム・マクマーン(英語版) 1982年 - 1996年 / 7チーム マーク・リッピン(英語版) 1986年 - 2006年 / 7チーム(移籍回数:7回)。CIFL(英語版)を含めると8チーム ジム・ハーボー 1987年 - 2001年 / 6チーム スティーブ・バーライン(英語版) 1987年 - 2003年 / 6チーム ビニー・テスタバーディ(英語版) 1987年 - 2005年, 2007年 / 7チーム(移籍回数:7回)。90勝123敗(歴代最多敗) クリス・チャンドラー(英語版) 1988年 - 2004年 / 8チーム トッド・フィルコックス 1990年 - 1998年 / 6チーム ジェフ・ジョージ(英語版) 1990年 - 2006年 / 7チーム(移籍回数:7回) ジェフ・ブレイク(英語版) 1992年 - 2005年 / 7チーム タイ・デトマー(英語版) 1992年 - 2005年 / 6チーム トレント・グリーン(英語版) 1993年 - 2008年 / 5チーム(移籍回数:5回)。CFLを含めると6チーム ジェイミー・マーティン(英語版) 1993年 - 2008年 / 7チーム(移籍回数:9回)。NFLEを含めると8チーム マーク・ブルネル(英語版) 1993年 - 2011年 / 5チーム ジェイ・フィードラー(英語版) 1994年 - 1995年, 1997年 - 2006年 / 6チーム。NFLEを含めると7チーム ロブ・ジョンソン(英語版) 1995年 - 2003年, 2006年 / 6チーム トレント・ディルファー 1994年 - 2007年 / 5チーム ガス・ファーロット(英語版) 1994年 - 2008年 / 7チーム ジェフ・ガルシア(英語版) 1994年 - 2011年 / 6チーム。CFL、UFL(英語版)を含めると8チーム ケリー・コリンズ(英語版) 1995年 - 2011年 / 6チーム トッド・バウマン(英語版) 1997年 - 2010年 / 6チーム(移籍回数:7回) パトリック・ラムジー 2002年 - 2010年 / 9チーム J・T・オサリバン(英語版) 2002年 - 2012年 / 12チーム。NFLE、CFLを含めると14チーム ジョシュ・マカウン 2002年 - / 12チーム。UFL(英語版)を含めると13チーム ルーク・マカウン 2004年 - 2017年 / 6チーム(移籍回数:6回) カイル・オートン(英語版) 2005年 - 2014年 / 5チーム ジェイソン・キャンベル(英語版) 2005年 - 2014年 / 5チーム ダン・オーロフスキー 2005年 - 2017年 / 5チーム(移籍回数:5回) マット・キャセル(英語版) 2005年 - 2018年 / 7チーム ライアン・フィッツパトリック 2005年 - 2021年 / 9チーム ブレイディ・クイン 2007年 - 2014年 / 7チーム ドリュー・スタントン(英語版) 2007年 - 2020年 / 6チーム マット・フリン 2008年 - 2015年 / 7チーム(移籍回数:7回) ジョシュ・ジョンソン 2008年 - / 13チーム。UFL(英語版)、AAF、XFLを含めると16チーム マーク・サンチェス 2009年 - 2018年 / 6チーム チェイス・ダニエル(英語版) 2009年 - / 7チーム(移籍回数:7回) ブライアン・ホイヤー 2009年 - / 8チーム(移籍回数:9回) コルト・マッコイ(英語版) 2010年 - / 5チーム ブレイン・ギャバート(英語版) 2011年 - / 5チーム ニック・フォールズ 2012年 - / 5チーム(移籍回数:5回) ケイス・キーナム(英語版) 2012年 - / 7チーム マイク・グレノン(英語版) 2013年 - / 5チーム テディ・ブリッジウォーター 2014年 - / 5チーム ジョシュ・ローゼン 2018年 - / 5チーム
※この「クォーターバック」の解説は、「ジャーニーマン」の解説の一部です。
「クォーターバック」を含む「ジャーニーマン」の記事については、「ジャーニーマン」の概要を参照ください。
クォーターバック
「クォーターバック」の例文・使い方・用例・文例
- クォーターバックから投げられたパスはわずかに短かった
- クォーターバックはスナップをファンブルした
- クォーターバックはパスをするかの様にバックする、そして、スクリメッジラインに走るフルバックへボールを投げる
- 彼はクォーターバックのために邪魔を走らせた
- オハイオ州民は、ローズボウルの若く新しいクォーターバックを擁立した
- クォーターバックは、チームで最も重要なポジションだ
- フットボールをクォーターバックに渡すのは、センターの役割だ
- クォーターバックをプレーする
- ラインマンがクォーターバックで不当な言動をしたとき、彼は彼らに対してペナルティーを課した
- スクリメージラインの上のセンターでプレイし、クォーターバックにボールをスナップする人
- クォーターバックを務める人
- クォーターバックはよいスクランブラーだった
- バックラインという,ラグビーでのスリークォーターバックの布陣
- アメリカンフットボールで,クォーターバックというポジション
- クォーターバックのページへのリンク