back up
「back up」とは・「back up」の意味
「back up」は英語で、動詞形と名詞形の両方が存在する。動詞形では、「支援する」「後退させる」「データを複製する」などの意味があり、名詞形では「予備」「代替案」「バックアップデータ」などの意味がある。「back up」の発音・読み方
「back up」の発音は、バック・アップ(/bæk ʌp/)と読む。アクセントは「back」の部分に置く。「back up」の語源・由来
「back up」は、「back」(後ろ)と「up」(上)という二つの単語が組み合わさった複合語である。これらの単語が組み合わさることで、後ろや上に移動するという意味が生まれ、さまざまな状況で使用されるようになった。「back up」を含む英熟語・英語表現
「Be back up」とは
「Be back up」は、「予備である」「支援要員である」という意味で使用される。例えば、チームでのプロジェクトにおいて、主要な役割を担当していないが、必要に応じて支援を行うメンバーを指す。「Get back up」とは
「Get back up」は、「立ち直る」「再起する」という意味で使用される。失敗や困難な状況から立ち直り、再び前進することを表す。「back up」を含む様々な用語の解説
「Back up(IT用語)」とは
IT用語としての「back up」は、コンピュータ上のデータを別の場所に複製することを指す。データの損失や破損に備えて、定期的にバックアップを行うことが推奨される。「Back up(ビジネス用語)」とは
ビジネス用語としての「back up」は、他の人を支援することや、代替案を用意することを意味する。プロジェクトや取引において、リスクを最小限に抑えるためにバックアップが重要である。「Back-up plan」とは
「Back-up plan」は、「代替案」「予備案」という意味で使用される。元の計画がうまくいかなかった場合や、予期せぬ問題が発生した場合に備えて、別の計画を立てることを指す。「back up」の使い方・例文
1. Please back up your files regularly to prevent data loss.(定期的にファイルをバックアップして、データの損失を防いでください。) 2. I'll back you up in the meeting if necessary.(必要であれば、会議であなたを支援します。) 3. The traffic was backed up for miles due to the accident.(事故のため、交通は何マイルも後退していた。) 4. She always has a back-up plan in case things don't go as expected.(彼女は、予期せぬ事態に備えて常に代替案を持っている。) 5. The company has a back-up generator in case of power outages.(会社は停電に備えて予備の発電機を持っている。) 6. He got back up after falling down and continued the race.(彼は転んだ後に立ち直り、レースを続けた。) 7. The manager asked me to be a back-up for the presentation.(マネージャーは私にプレゼンテーションのバックアップを頼んだ。) 8. The back-up dancers added energy to the performance.(バックアップダンサーがパフォーマンスに活気を与えた。) 9. The system automatically backs up data every day.(システムは毎日自動的にデータをバックアップする。) 10. We need to back up our claims with solid evidence.(私たちは確固たる証拠で主張を裏付ける必要がある。)バックアップ【backup】
バックアップ
バックアップとは、保存されたデータやプログラムの複製を別の記録装置などに保存することである。または、そのようにして保存されたデータのことである。
バックアップを行うことで、データが不測の事態によって損傷したり紛失したりした場合に、ある程度の状態までデータを速やかに復元することができる。ただし、バックアップしてから後に作成されたデータや更新された部分などは復元することができないので、常に最新の状態で回復できるようにするには、頻繁にバックアップを行う必要がある。
一部のアプリケーションソフトでは、一定時間ごとに自動的にバックアップファイルを作成するように設定することができる。自動生成されるバックアップファイルには、拡張子として「.bak」の付く場合が多い。
手動でバックアップを行う場合、バックアップデータを保存する場所は、磁気テープ式の記録装置やCD-ROM、外付けのHDDといった他の記録装置である場合も多い。
企業などでは、比較的大規模なシステム変更の前に、移行時のトラブルによるデータの消失などに備えてバックアップが作成されるほか、業務に必要なデータのバックアップが定期的に作成されることも多い。
バックアップ backup
全体 ★★★☆ 60歳以上 ★★★☆
- 1は,スポーツでボールを取る人の後ろに回って守備することを指す場合など,「バックアップ」がかなり定着していると思われる用法もあるが,分かりにくいと感じる向きもあり,言い換えや説明付与が望まれる場合も多い。
- 2はコンピューターを使う人にとっては定着した語であるが,コンピューターを使わない人には分かりにくさが残る。必要に応じて,言い換えたり説明を付与したりすることが望まれる。
- 文脈によって,1「援護」「うしろだて」,2「予備」「複製」などの,言い換え語が適切になる場合もある。
- 動詞として使われる場合は,1「支援する」「援護する」,2「控えを取る」「予備を取る」「複製する」などと,言い換えることができる。
BACK-UP!
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 10:21 UTC 版)
『BACK-UP!』(バックアップ)は、2001年4月11日から2002年8月26日までフジテレビで放送されたバラエティ番組である。2002年3月27日までは毎週水曜 25:25 - 25:55に放送。同年4月以降は『NEW GENERATION』枠内で不定期放送。
概要
毎週若手芸人やパフォーマーに芸を披露させ、その中から半年後に『森田一義アワー 笑っていいとも!』に出演できるような芸人を発掘するという内容の深夜番組。
出演者
レギュラー
出演経験がある芸人
- 三瓶 - この番組で一躍全国区に進出。番組で三瓶スペシャルが放送されたこともある。
- 安田大サーカス
- 飛石連休
- ランディーズ
- 劇団ひとり
- オジンオズボーン
- スピードワゴン
- さくらんぼブービー
- アメリカザリガニ
- テント
- バーレスクエンジン(バンド)
- Bコース
- プラスドライバー
- G★MENS
- 田上よしえ
- ニブンノゴ!
- エルシャラカーニ
スタッフ
- 構成:高須光聖、鈴木おさむ、佐藤修
- スーパーバイザー:谷口秀一
- 音楽:小西康陽
- 写真:飯田かずな
- タイトル:ロッキン・ジュリービーン
- A&R:大井達朗、伯田ひろ志
- 技術:共同テレビ
- TD:佐々木信一
- SW:上村克志
- CAM:寺本和美
- VE:竹内貴志
- AUD:斉藤哲史
- 照明:土倉潤一(FLT)
- 美術制作:行武直高(フジテレビ)
- デザイン:深井誠之(フジテレビ)
- 美術進行:大野恭一郎
- 大道具:小林秀二
- アクリル:岩切盛浩
- 生花装飾:藤生由紀
- 編集:御代田祥一・神保和則(パッチワーク)
- MA:柳智隆(パッチワーク)
- 音響効果:小堀一(OKK)
- TK:水越理恵
- 編成:金井卓也、小中ももこ(共にフジテレビ)
- 広報:川口誠(フジテレビ)
- 連絡:小林琴美
- 制作協力:田辺エージェンシー
- 企画:前田猛
- 制作プロデューサー:及川俊明(オイコーポレーション)、坪田譲治(フジテレビ)、伊戸川俊伸、印田弘幸(2人共オイコーポレーション)、石井浩二、亀高美智子、吉澤聡史、金子傑、清水泰貴(以上フジテレビ)
- アドバイザー:原田冬彦(フジテレビ)
- AP:北口富紀子(フジテレビ)
- GP:佐藤義和(フジテレビ)
- FD:熊澤美麗、西村宗範(フジテレビ)、山下泰樹
- ディレクター:濱野貴敏(フジテレビ)、河井二郎(共同テレビ)
- 演出:黒木彰一(フジテレビ)
- プロデューサー:荒井昭博(フジテレビ)
- 制作:フジテレビ制作センター
- 制作著作:フジテレビ
外部リンク
- BACK-UP!(インターネットアーカイブ保存データ)
- 21世紀の幕開けの日に...... - 佐藤義和の私のテレビ史、2011年8月号(通巻70号)
バックアップ
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年3月) |
バックアップ(英: backup)とは、コンピュータシステムで主にデータやシステムの状態を複製し、問題発生時の復旧(リストア)に備えることを意味する。
データバックアップ
すべてのデータは損失の危険を常にはらんでいる。特に企業にとって重要データのバックアップは事業継続計画に密接な関係があり、適切なバックアップ・リストア計画と運用が重要となっている。特に念頭に置くべきことを以下に述べる。
リスク分類
両リスクに備える必要がある。
バックアップ単位
- ファイルバックアップ
- ファイルシステムを経由してバックアップする。[1]すなわちバックアップ対象はファイルやフォルダである。ファイルシステムが持つタイムスタンプを利用できるため、増分バックアップや差分バックアップを実現しやすい。復旧時には復元先のファイルシステムがあらかじめ構築されている必要があり、復旧までに手順を要することがある。
- イメージバックアップ
- ハードディスクのパーティション単位でファイルシステムを用いずにバックアップする。[1]一般にnullデータを読み飛ばすことはできず、全域をバックアップする。過去のバックアップデータ全量が比較対象となるため、増分・差分バックアップを実現しにくい。復旧時にはパーティション全体をリストアするので、ファイルバックアップと比較して復旧手順が少ない。
レベル
- フルバックアップ
-
- 必要なすべてのデータを複製する。
- 毎回すべてのデータを複製しなければならないため時間がかかる。
- すべてのデータが1か所にまとまっているので、復旧時にデータを探し回る必要がない。
- バックアップ先に充分な空きが必要。
- 差分バックアップ
- →詳細は「差分バックアップ」を参照
差分バックアップ - 前回のフルバックアップからの変更/追加されたデータのみを複製。
- 1回はフルバックアップを行うことが必要。
- 最後のフルバックアップとの差分を複製するだけなので時間は短い。
- バックアップツールを使わない場合は自分で変更/追加したデータを把握しなければならない。
- 復旧は最後のフルバックアップデータと最後の差分バックアップデータが必要になる。
- 増分バックアップ
- →詳細は「増分バックアップ」を参照
増分バックアップ - 前回のフルバックアップ、差分バックアップ、もしくは増分バックアップ時からの変更/追加されたデータのみを複製。
- 1回はフルバックアップを行うことが必要。
- 最後のバックアップ以降に変更/追加されたデータを複製するだけなので時間は極めて短い。
- バックアップツールを使わない場合は自分で変更/追加したデータを把握しなければならない。
- 復旧は最後のフルバックアップデータと(もしあれば)最後の差分データと、それ以降のすべての増分データが必要。
そのほかの考慮すべき項目
- 範囲
- どのデータをバックアップするか。データベースをバックアップする、各ユーザのホーム・ディレクトリをバックアップする等。
- 頻度(目標復旧地点)
- 毎日、毎週、月次、年次等。頻度が低いほど潜在的に失われる量も大きくなる。目標復旧地点 (RPO: Recovery Point Objective) に関係する。
- 保存期間
- バックアップをどのくらいの期間保持するか。データや業種によっては、法律により定められている場合がある。
- 保管場所
- サイト全体の障害(自然災害など)を考慮し、データを遠隔地に保管することが望ましい。例えばリムーバブルメディア、主に磁気テープにバックアップし、遠隔地に保管する。または、ネットワークを経由してオンラインストレージや遠隔のデータセンターなどにバックアップする方法がある。媒体の紛失や情報漏洩を防ぐため、所定の場所に保管・管理することが通常である。保管場所には機密性に応じて施錠や認証などのセキュリティを施し、管理者を限定するなどの対策が重要になる。信頼できる外部の業者に委託することもある。これらの方針はバックアップだけでなく、セキュリティ方針にも関係する。
- 復旧時間
- データが消失した際にいつまでにデータ復旧すべきか。目標復旧時間 (RTO: Recovery Time Objective) と呼ばれる。
メディアの種類
複数のメディアにバックアップすることが推奨される。[2]例として1次バックアップにはHDDなどの高速メディアを使い、2次にはDVDや磁気テープなどの低速メディアを使う。多様な媒体にバックアップすることにより、それぞれの特徴を生かしつつファームウェアのバグなどによるデータ消失も回避できる。
- フロッピーディスク
- 安価だが現在では非常に小容量であり細々としたファイル単位でのバックアップ程度にしか使われない。磁気や埃、汚れに弱い。
- 大容量磁気ディスク
- ZipやJazなど。現在では光ディスクなどに取って代わられている。フロッピーディスクと同様に磁気や埃、汚れに弱い。
- 磁気テープ(コンピュータ用)
- ランダムアクセスができないため、細かいデータのバックアップには向かないが、容量が大きいのでシステム全体のバックアップに向く。定期クリーニングなどのメンテナンスが必要。記録装置(テープドライブ)が非常に高価であるため、個人向けではない。
- カセットテープ
- データレコーダ(もしくはテープレコーダー)でデータを音に変調してオーディオテープに保存する手段が、個人向けとして使われていた。
- 光ディスク
- CD、DVD、BDなど。ライトワンス(一度だけ書き込み可能、消去不可)とリライタブル(書き換え可能)の2種類がある。熱や湿気、紫外線に弱い場合がある。業務用には自動クリーニング機能を搭載したメンテナンスフリーな装置もある。
- フラッシュメモリ
- 現在はUSB接続タイプが主流。SSDも普及しつつあるが、長期のバックアップにはまれである。
- 光磁気ディスク
- 現在は光ディスクなどに取って代わられているが、信頼性・長期保管性能から未だに使用されることがある。
- ハードディスクドライブ
- 大容量で高速な一方で磁気や衝撃に弱い。ただし、外付けハードディスクは丈夫なカバーを設ける、衝撃があると磁気ヘッドを退避させる仕組みをもつなどの手段により、弱点を補っている。メディアと記録装置部分が一体であるため、いずれかの故障によってデータを損失する可能性があり、ハードウェア障害に弱い記録媒体と言える。内部は埃を非常に嫌う。
特徴的な技術
データ量の削減とセキュリティーの向上のため、データ圧縮、暗号化および重複排除などの技術が併用されることが多く、バックアップソフトウエア・ハードウエアはこれら機能を実装していることも多い。仮想化技術、例えばテープライブラリをHDDで置き換える仮想テープライブラリという技術もある。なお、RAIDはアレー内のディスクの物理破壊にしか対応できず、論理破壊や自然災害の対策にはならないことに留意する。むしろ、これはバックアップではなく可用性を高める技術であると理解する必要がある。
データ復旧
実際の運用では、バックアップに比較して復旧の頻度は相当に低く、テストがおろそかになりがちである。いざという時に復旧できないのであれば高価なバックアップ装置は無駄であり、計画的な復旧テストを実施することはバックアップ計画以上に重要である。
- データのベリファイ
- 意図したバックアップ計画通りに運用できているかを確認するのみならず、データが正しく読み出せることを定期的にチェックする必要がある。チェックサムでデータの一貫性をチェックすることが一般的な方法であり、その際にエラーが発生した場合はただちにメディアの交換とデータの再記録を検討する必要がある。必要であれば、遠隔地にて保管しているメディアも呼び戻してベリファイする。
- 機器のヘルスチェック
- 稼働時間、書き込み容量および平均故障間隔などを基準として、定期的に機器のヘルスチェックとメンテナンスを行うことが必要である。また、急な故障が発生しても復旧できるよう、普段から故障率をモニターして過不足ない機器交換計画の立案と予備品を調達しておくことも重要である。なお、磁気テープではおおよそのヘルスチェックが可能な機能がある。
- 復旧手順書の確認
- 復旧手順書が存在しない場合、管理者の異動や退職に伴って復旧できなくなる可能性がある。手順書を常に最新の状態に保ち、災害発生時でも簡単に取り出せる場所に保管しておく必要がある。
- 復旧訓練
- 機器故障あるいはサイトの火災・停電などを模擬し、実際の復旧訓練を行うことも重要である。思わぬ因子で復旧できなくなる可能性、例えば消火ガス噴射の衝撃音が大量のハードディスクとサーバを破壊したという例もあり[3]、想定外の因子に備えるためにも訓練が必要である。
システムのバックアップ
リスクマネジメントでシステム停止の可能性と損害を洗い出し、かけられるコストを勘案して運用される。
- リスク分類と対処法
出典
- ^ a b 吉田幸春. “ファイル・バックアップとイメージ・バックアップって何が違うの?―いまさら聞けない、2つのバックアップ手法”. EnterpriseZine. 翔泳社. p. 1. 2021年2月10日閲覧。
- ^ “バックアップファイルを分割してDVDなどへ存出来るようにする”. Acronis International GmbH. 2021年2月10日閲覧。
- ^ 消防訓練で消火ガス噴射の衝撃音が大量のハードディスクとサーバを破壊
関連項目
- 冗長化
- アーカイブ (コンピュータ)
- ディスクのクローニング
- ディザスタリカバリ
- 可用性
- スナップショット (ファイルシステム)
- レプリケーション
- ミラーリング、ファイル同期
- rsync
- セーブ (コンピュータ)
- リストア
- フルバックアップ
- 差分バックアップ(増分バックアップ)
「back up」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- backupのページへのリンク