ホットスタンバイシステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > ホットスタンバイシステムの意味・解説 

ホットスタンバイシステム

【英】hot standby system

ホットスタンバイシステムとは、コンピュータ通信機器などのシステムのうち、障害発生時対策として多重化されたシステムのことである。

ホットスタンバイシステムでは、実際に稼動しているシステムと全く同じ構成システム複数構築して稼動中にシステム障害発生した場合備えて待機させている。実際に稼動させているシステム本番システムその他のシステム待機系予備系などと呼ばれることが多い。本番系と予備系はともに常時稼働状態にされており、本番システム障害発生した場合システム停止をほとんどなく待機系システムに処理を引き継ぐことができる。

ホットスタンバイシステムはすべてのシステム稼働させておくため、その分コストがかかるが、システム信頼性向上する

システム複数構築する障害対応システムとして、コールドスタンバイシステムがある。コールドスタンバイシステムでは待機系システム稼働せず、障害起きた場合にのみ稼働して本番系から処理を引き継ぐ。この切り替え若干時間がかかり、切り替えの間システム停止する




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホットスタンバイシステム」の関連用語

ホットスタンバイシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホットスタンバイシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ホットスタンバイシステム】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS