携帯型キャンピングストーブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 携帯型キャンピングストーブの意味・解説 

携帯型キャンピングストーブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:45 UTC 版)

ポータブルストーブ」の記事における「携帯型キャンピングストーブ」の解説

19世紀終わり登場したプリムス・ストーブは、極地探検家やアルピニストなどにも愛用される液体燃料ポータブルストーブ代名詞ともなったが、その後20世紀初め頃からはプリムス・ストーブ構造ベース燃料ガソリン用いる物が登場するようになったこうしたガソリンポータブルストーブ中でも最も有名な物は、第二次世界大戦中1942年アメリカキャンプ用品製造会社コールマンが、アメリカ軍要請受けて開発したG.I. ポケットストーブであろうGIポケットストーブは「摂氏マイナス51度からプラス52度の環境作動しなおかつ1クォートミルク缶に収まるもの」という極めて厳し要求性能満たして開発された物であり、従軍記者アーニー・パイルをして「戦争におけるもののうち、武器以外での主要発明品ジープGIストーブだ」と言わしめる程の完成度持っていた。1942年登場したモデル520(M-1942)は後にモデル530(M-1945)、モデル536(M-1950)と改良加えられていった戦後コールマンモデル530一般販売し、除隊し民間戻った兵士などを中心に幅広い支持集めた現時点での最終モデルであるモデル536は朝鮮戦争ベトナム戦争でもアメリカ兵携行品として活躍し高性能固形燃料普及とともに一線装備品から退いた現在も軍放出品ショップなどでしばしば見られるものとなっている。コールマン戦後ガソリンランタンベースにしたホワイトガソリンストーブ多数開発中でもかつて販売していた燃料調整バルブ2系統持つツーレバー(ダブルレバー)構造のものは、ガソリンストーブありながら非常に細かな火力調整が可能で評価高かったコールマン以前には第一次世界大戦末期1918年オーストリアのヨーゼフ・ローゼンタール金物製作所(MJR)が当時オーストリア=ハンガリー帝国軍の要請受けて開発したホエーブスストーブが存在し欧州では永くこちらが著名であったコールマンホエーブス製ガソリンストーブは戦車自動車オートバイ燃料として使われるガソリンそのまま利用できたが、戦後ガソリンオクタン価高めるために様々な添加剤加えられるうになると、ストーブメーカーはガソリンストーブの構造適した組成を持つホワイトガソリン広く販売するようになったガソリンポータブルストーブ多くは、プリムス・ストーブ同様に燃料タンクの上にバーナーヘッドが取り付けられ構造採用されており、基本原理その物プリムス・ストーブとほぼ同じである。しかし燃料揮発性高く着火性良いガソリン用いることにより、原型灯油プリムス・ストーブよりもバーナーヘッドや気化器小型化でき、ガソリン少量プレヒート皿に取りアルコール用いことなくプレヒート作業行なえる。このためガソリンポータブルストーブ灯油ポータブルストーブ比較して総じて小型軽量であり、キャンプ個人装備ハイキングでの携帯ストーブとして広く普及した燃料揮発性の高いガソリン使用するためにプリムス・ストーブとは異なり燃料タンクとバーナーヘッドの間に燃料流量制御するバルブ一つ備えレイアウト(ワンレバー、シングルレバー)の物が多く、このバルブ操作して消火行なうことになる。タンク内の圧力抜いて消火するが、圧力開放の際に気化しガソリン引火する危険性が非常に高く通常行なわれないバルブ全閉した状態であれば燃料タンク内にガソリン残っていてもそのまま携行できる場合が多い。しかし初期ガソリンストーブ多く構造細かな火力調整が困難であることはプリムス・ストーブ共通している。 加圧式液体燃料ストーブ元祖であるプリムスは、1955年プリムス・ストーブベース燃料ガソリンとし、ハイキング向けバックパッキング・ストーブとしての再設計行なったスヴェア123市場送り出したスヴェア123極限まで構造簡素化するためプリムス・ストーブ装備されていた加圧ポンプすらも省略する自己加圧式(自然加圧式)と称する大胆な設計を採っており、プレヒート作業アルコールガソリンタンク直接振りかけ点火するというものであったこのような構成敢えて採ることで構造が更に簡素化でき、非常に頑丈なポータブルストーブ製造することが可能ともなった1970年代プリムスから液体燃料ストーブ事業受け継いだオプティマスは、スヴェア123構造ベースストーブ一体化した金属ケース折り畳んで内蔵可能な構造としたオプティマス8Rやオプティマス111(現オプティマスハイカー+)を開発しスヴェア123共々広く人気集めたスヴェア123のような自己加圧式ストーブ小型軽量反面極めて寒冷な地域ではタンク冷えやすく、タンク加圧十分に行なわれない弱点存在した逆にコールマン加圧式ストーブ寒冷地での信頼性優れ反面使用者ミス過度なポンピングが行われた場合にはタンクに熱が加わった際に破裂する危険性存在したこのようなタンク・バーナー一体型ストーブ欠点抜本的に解決するため、1970年代初頭アメリカen:Mountain Safety ResearchMSR)が、登山専用ストーブ銘打つ全く新しデザインガソリンポータブルストーブ開発した。このストーブはバーナーヘッドと燃料タンク分離され折り曲げる事が可能な柔軟性持った金属製チューブ連結され構造を採っており、バーナー燃料タンクそれぞれ分離して持ち運ぶ事が可能である。使用中適宜加圧ポンプでの追加ポンピングにより、寒冷地での信頼性タンク加熱に伴う破裂危険性回避両立した。MSRタンク分離型ストーブ1973年最初のモデルであるモデル9(後にXGKストーブ改称される)が登場し今日では市場販売されるガソリンストーブの殆どがこのデザイン踏襲したものとなっている。 今日販売されている液体燃料ポータブルストーブには、バーナーヘッドのジェット交換する事で、ホワイトガソリンのみならず自動車用ガソリン灯油軽油アルコールなどの複数液体燃料対応できる物も珍しくなくなっている。

※この「携帯型キャンピングストーブ」の解説は、「ポータブルストーブ」の解説の一部です。
「携帯型キャンピングストーブ」を含む「ポータブルストーブ」の記事については、「ポータブルストーブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「携帯型キャンピングストーブ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「携帯型キャンピングストーブ」の関連用語

携帯型キャンピングストーブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



携帯型キャンピングストーブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポータブルストーブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS