加圧式とは? わかりやすく解説

加圧式(圧力式)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 14:01 UTC 版)

LPG船」の記事における「加圧式(圧力式)」の解説

石油ガス圧力加えることにより液化する方式。加圧式で大容量タンク難しいため、主に内航用など小型LPG船用いられる

※この「加圧式(圧力式)」の解説は、「LPG船」の解説の一部です。
「加圧式(圧力式)」を含む「LPG船」の記事については、「LPG船」の概要を参照ください。


加圧式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 21:19 UTC 版)

石油ストーブ」の記事における「加圧式」の解説

原理1892年明治25年)にスウェーデン開発された。何らかの方法用いて燃料タンク内を加圧し噴霧気化させた灯油バーナー燃焼させる方式点火後は、ヒートパイプ用いて燃焼バーナーの熱をタンク導いて加温することで、加圧気化が行われるので、加圧作業基本的に点火時のみでよい。消火時は、タンク減圧コック開いて圧力を抜く(デコンプ)ことで消火する。 この“何らかの方法”には、通常人力による加圧ポンピング)が使われる。しかし、この作業煩わしいもので、しかもそれなりに力を必要とするため、女性にとっては酷な作業でもあった。そこで、別の着火容易な燃料用いて点火し、後に灯油移行するという方法開発された。この点火燃料には、日本においては当初ガソリン用いられた。これによりユーザーそれまでポンピング作業から開放され製品はいずれ大ヒットとなった。しかしその結果、加圧式の衰退後後々まで禍根を残すガソリン灯油取り違え事故多発したほか、灯油よりもはるかに引火性高く取り扱いに難のあるガソリン保管給油時の事故当時自動車普及がほとんどなく、ガソリン危険性一般に周知されていなかった)や、デコンプせずにバルブのみ閉じて消火した後、タンクバルブが残熱で破損する事故など発生した当初調理用コンロとして、日本ではコロナ東陽技研工業ダイニチ工業前身)が製造・販売行っていた。この燃焼機構をもとに、コロナ1955年昭和30年)に暖房用の「加圧式石油ストーブ」を開発発売し大ヒットとなった。 しかし、1957年ヤナセ輸入代理店となって上記芯式I.R.ヒーター(ブルーフレームヒーター・シリーズ15)が日本発売されると、家庭暖房に関しては、日本国内メーカー芯式ストーブへと移行取り扱い簡便さと安全性及ばない加圧式は間もなく姿を消したその後調理用石油コンロとしては、ガス異なり供給設備不要なこと、芯式石油コンロでは火力及ばないことから、しばらく卓上用のポータブルコンロとして生き残ったが、この用途でも、1969年岩谷産業がカセットガスの卓上ポータブルコンロ「カセットフー」を開発発売すると、やはり安全性取り扱い簡便性から、急速に交代して行った。 現在も残る加圧式石油ストーブは、いわゆるコンパクトストーブと呼ばれるレジャー屋外用ポータブルコンロである。加圧方式は、小さいものではポンピング方式主流だが、この用途にもキャンピング用カセットガスが登場し、その簡便性からシェア伸ばしている。しかし、ボンベ・カセットカートリッジ供給液化ガスは自らの気化熱温度が下がるという特性があり、これに日本の冬季の低温が加わると、気化不良起こす場合があるため、加圧式石油ストーブ一定のユーザー層確保している。より大きいものでは、余熱式が主流だが、ガソリン取り扱い難しさ消防法による制限から、カセットガスを点火熱源とするものが多い。バーナーの他、ランタン存在する灯油加圧気化して燃焼させるという根底機構そのものは、加圧加温電気を使う石油ファンヒーターへと受け継がれることになる。

※この「加圧式」の解説は、「石油ストーブ」の解説の一部です。
「加圧式」を含む「石油ストーブ」の記事については、「石油ストーブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「加圧式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加圧式」の関連用語

加圧式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加圧式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLPG船 (改訂履歴)、石油ストーブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS