タンク分離型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 22:30 UTC 版)
屋根上の集熱器と、地上の貯湯槽に分離している形式のシステムである。ポンプにより集熱器と蓄熱槽の間で水や不凍液を強制循環させる。屋根の負担が自然循環タイプより軽いなどの長所を持つ。ポンプを運転する電気が必要なこと、価格がやや高くなることが欠点。大きく分けて、水を循環させるタイプと不凍液を循環させるタイプがある。 水を循環させるタイプ 水を強制循環させるため凍結しにくい。 不凍液を循環させるタイプ 水でなく不凍液を入れる。実際に利用する水が屋根上まで行かないため衛生面での心配が少ない。 ポンプにより集熱器と蓄熱槽の間で不凍液を強制循環させる。蓄熱槽内では、不凍液と水との間で熱交換が行われる。集熱器による屋根の負担が軽く、凍結の心配はない。構造的にやや複雑で価格が高い。
※この「タンク分離型」の解説は、「太陽熱温水器」の解説の一部です。
「タンク分離型」を含む「太陽熱温水器」の記事については、「太陽熱温水器」の概要を参照ください。
- タンク分離型のページへのリンク