通報から警察官が到着するまでの流れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 通報から警察官が到着するまでの流れの意味・解説 

通報から警察官が到着するまでの流れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 14:13 UTC 版)

110番」の記事における「通報から警察官が到着するまでの流れ」の解説

110番通報すると、原則として通報地点固定電話MAエリアないしは携帯電話基地局管轄する警察本部通信指令室(管轄部署地域部もしくは生活安全部通信指令課)へと繋がる(東京都であれば桜田門警視庁本部もしくは多摩総合庁舎の「通信指令センター」、北海道であれば北海道警察警察本部もしくは旭川北見釧路函館各方面本部通信指令室)。このような地域は「110番集中収容地域」と呼ばれるが、島嶼部では管轄の警察署直接繋がる地域もある。 また県境などから携帯電話使用した通報では、電波受信した基地局により隣県警察本部に繋がることもあるが、近隣警察本部連携取っているので掛け直す要はなく、警察側電話転送する警察本部には1か所もしくは管内遠隔地等に複数通信指令室が設置され110番受理台で担当警察官応答する110番受けた受理台は、直ち状況聴取するが、必要に応じ指令台でも同時に通話聴取が可能で、現場周辺巡回中のパトカー警察無線で「(警察本部名)から(パトカー識別信号)へ。(事案内容)が(現場所在地)で発生現場で通報者に会い事象把握せよ。(現場所轄署)へ、110番受理番号XXX」と指令することが可能である。かつて、パトカー位置自動報告装置GPS応用のカーロケーターシステム)が装備されていなかった時代は、事案発生場所アナウンスし「近い局(移動する無線局パトカー)どうぞ!」と呼びかけたが、現在ではカーロケーターシステムおよび、地域警察デジタル無線システムPSWPSDならびに、ポリストリプルアイにより、各局(署活系に限る)、各移動局カーロケ搭載車両に限る)の公安車両以外のすべての局の所在リアルタイム把握している。 パトカー近くにいない場合は、現場所轄警察署へ“交番、または、地域課交通課警察官現場へ向かわせよ”と指令するJR鉄道施設内で発生した事件事故場合鉄道警察隊へ、高速道路上でサービスエリアパーキングエリア内等高速道路付帯施設を含む)発生した事故事件場合高速道路交通警察隊指令を出す)。事件性や緊急性が高いと判断する場合交通人身事故強盗事案発砲音聞こえた、人が血を流して倒れている などという通報)は「受傷事故防止配意しながら至急現場急行せよ!」と指令し警察車両サイレン吹鳴回転灯明滅させて緊急走行する。 110番通報受けてから、警察官現場到着するまでの時間である「レスポンスタイム」は、全国平均で7分25秒(令和元年度警察白書より)。 110番使用する電話回線一般公衆回線とは異なり通報者が一方的に通話切断しても、110番受理台側で回線開放しない限り接続状態が維持され110番受理側から呼び返し出来電話番号冒頭非通知設定184付加しても、通話逆探知実施している。これは、通報途中で通話途切れても、必要な情報聴取可能にするためである。

※この「通報から警察官が到着するまでの流れ」の解説は、「110番」の解説の一部です。
「通報から警察官が到着するまでの流れ」を含む「110番」の記事については、「110番」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通報から警察官が到着するまでの流れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通報から警察官が到着するまでの流れ」の関連用語

1
10% |||||

通報から警察官が到着するまでの流れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通報から警察官が到着するまでの流れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの110番 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS