利休鼠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 色彩 > 鼠色 > 利休鼠の意味・解説 

りきゅう‐ねずみ〔リキウ‐〕【利休×鼠】

読み方:りきゅうねずみ

緑色帯びたねずみ色りきゅうねず。

利休鼠の画像
#888e7e/R:136 G:142 B:126/C:12 M:0 Y:20 K:60

利休鼠

作者畠中恵

収載図書つくもがみ貸します
出版社角川書店
刊行年月2007.9


利休鼠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 17:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
利休鼠
りきゅうねず
 
16進表記 #888E7E
RGB (136, 142, 126)
CMYK (4, 0, 11, 44)
HSV (83°, 11%, 56%)
マンセル値 -
表示されている色は一例です

利休鼠(りきゅうねず、りきゅうねずみ)は緑色がかった灰色。

江戸時代後期の「四十八茶百鼠」と呼ばれる流行色の一つで、織田信長豊臣秀吉の茶頭であった安土桃山時代の堺の商人千利休とは関係が無い。

名の由来として「地味で控えめな色彩であることから、侘びた色として侘茶を大成させた利休を連想した。」「地味で品のある色合いから、利休好みの色と想像された。」「抹茶のような緑から利休を連想した。」などの説がある。

同じく歴史上の有名人の名を冠した流行色には「小町鼠」などがある。

近似色

関連項目





利休鼠と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「利休鼠」の関連用語

1
デジタル大辞泉
16% |||||



4
10% |||||

5
4% |||||

6
4% |||||



9
4% |||||


利休鼠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



利休鼠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの利休鼠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS