画像エンジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 画像エンジンの意味・解説 

がぞう‐エンジン〔グワザウ‐〕【画像エンジン】

読み方:がぞうえんじん

画像処理エンジン


画像エンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 05:12 UTC 版)

画像エンジン(がぞうエンジン)とは、デジタルカメラデジタルビデオカメラテレビ受像機など映像機器で、CCDCMOSなど撮像素子から得る電荷や、映像信号を扱う半導体である。

旧来、デジタルカメラの画像エンジンは、汎用DSPが用いられていたが、メガピクセルを扱うには処理能力が不足し、撮影毎の画像処理に数秒間を要して連続撮影は困難であるため、製品メーカーは必要な能力を有する専用画像処理CPUを開発して、製品へ搭載している。

デジタルカメラでは、撮像素子からの電荷を画像ファイルへ変換する作動の他、省電力に高性能ならば起動・連続撮影・撮影可能枚数など、作動全般で高速化に寄与する。

主な画像エンジンのブランド名

なお、ニコンが採用する「EXPEED」、同社コンパクトデジタルカメラで使われる「EXPEED C2」は画像エンジンなどの特定部品・機能を示すものではなく、デジタル画像処理の包括コンセプトの名称であるが、同社Dシリーズ、Nikon 1シリーズなどに使われる「EXPEED 2」以降のものは、画像処理エンジンという扱いになっている。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「画像エンジン」の関連用語

画像エンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



画像エンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの画像エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS