260
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 17:16 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動259 ← 260 → 261 | |
---|---|
素因数分解 | 22×5×13 |
二進法 | 100000100 |
六進法 | 1112 |
八進法 | 404 |
十二進法 | 198 |
十六進法 | 104 |
二十進法 | D0 |
ローマ数字 | CCLX |
漢数字 | 二百六十 |
大字 | 弐百六拾 |
算木 |
![]() ![]() ![]() |
260(二百六十、二六〇、にひゃくろくじゅう)は、自然数または整数において、259の次で261の前の数である。
性質
- 260は合成数であり、約数は 1, 2, 4, 5, 10, 13, 20, 26, 52, 65, 130, 260 である。
- 1/260 = 0.00384615384... (下線部は循環節で長さは6)
- 約数の和が260になる数は1個ある。(171) 約数の和1個で表せる55番目の数である。1つ前は258、次は266。
- 各位の和が8になる24番目の数である。1つ前は251、次は305。
- 2602 + 1 = 67601 であり、n2 + 1 の形で素数を生む44番目の数である。1つ前は256、次は264。
- 260 = 8 × (82 + 1)/2
- 260 = 22 + 162 = 82 + 142
- 260 = 42 + 102 + 122
- 3つの平方数の和1通りで表せる77番目の数である。1つ前は253、次は265。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321)
- 異なる3つの平方数の和1通りで表せる77番目の数である。1つ前は258、次は262。(オンライン整数列大辞典の数列 A025339)
- 260 = 44 + 4
- n = 4 のときの 4n + n の値とみたとき1つ前は67、次は1029。(オンライン整数列大辞典の数列 A158879)
- n = 4 のときの nn + n の値とみたとき1つ前は30、次は3130。(オンライン整数列大辞典の数列 A066068)
- n = 4 のときの n4 + n の値とみたとき1つ前は84、次は630。(オンライン整数列大辞典の数列 A091940)
- 260 = 22 × 5 × 13
- 3つの異なる素因数の積で p2 × q × r の形で表せる14番目の数である。1つ前は234、次は276。(オンライン整数列大辞典の数列 A085987)
- 260 = 182 − 64
- n = 18 のときの n2 − 64 の値とみたとき1つ前は225、次は297。(オンライン整数列大辞典の数列 A098849)
その他 260 に関連すること
- 第260代ローマ教皇はピウス12世(在位:1939年3月2日~1958年10月9日)である。
- ISO 3166-1(JIS X 0304 国名コード)の260は、フランス領南方・南極地域。
- 国際電話番号の260は、ザンビア。
- ボルボ・260シリーズは、スウェーデンのボルボ・カーズの乗用車。
- 260系または260形(型)の鉄道車両。
- アエルマッキ SF-260 は、イタリアのアレーニア・アエルマッキの軽飛行機。
- スカパー!のCh260は、洋画★シネフィル・イマジカ。
- ギリス(USS Gillis, DD-260/AVD-12)は、アメリカ海軍の駆逐艦。
- カバナ(USS Cabana, DE-260)は、アメリカ海軍の護衛駆逐艦。
- レイポン(USS Lapon, SS-260)は、アメリカ海軍の潜水艦。
関連項目
車輪配置 2-6-0
(26 0 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/30 23:07 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動車輪配置 2-6-0 (しゃりんはいち2-6-0、ホワイト式分類)は1軸先輪・3軸動輪で構成されるものをさす。アメリカ式分類での愛称は「モーガル (Mogul)」。
概要
2-6-0という車輪配置は1852年にアメリカで出現しているが、この時は先輪は重量分散のための車輪で、メインフレームに直接ついた横動のないもので、先輪が台車になっている2-6-0は1860年にボールドウィンが製造した機関車が最初になる。
最初期のうちは「イコライザー系によって動輪とつながっていない1軸の先台車が脱線しやすい」という欠点があり、このため同じイコライザーなしの先輪でも2軸台車の4-6-0(テンホイラー)の方が安定性がよかったので先(1850年代)に広まっている。
この問題についてはウィリアム・ハドソンが1864年にパテントを取った「先輪と第1動輪をイコイライザーで結びボギーセンターのような1点支持にして、左右それぞれの第2・3動輪のイコイライザーで3点支持にする」という方法で安定性が増し、簡単で扱いやすい4-4-0(アメリカン)より牽引力がある貨物用機関車として主流になりかけたのだが、この方式でさらに動輪の増えた2-8-0(コンソリデーション)が1866年に誕生したことで貨物機はこちらが主流になってしまい、モーガルは牽引力では2-8-0、高速性能では4-6-0に劣るということでそれぞれの分野の主流ではなく、ローカル線などの貨客両用目的に1920年頃まで製造されていた[1]。
逆に列車単位がさほど大きくない鉄道では汎用性が高く重宝する形式で、日本では九州鉄道の蒸気機関車256両中84両がこの形式であった例がある[2]。
各国の車輪配置 2-6-0の機関車
イギリス
- グレート・ウェスタン鉄道4300形蒸気機関車
スイス
- スイス国鉄G3/4形蒸気機関車
- レーティッシュ鉄道G3/4形蒸気機関車
- フルカ・オーバーアルプ鉄道HG3/4形蒸気機関車
アメリカ合衆国
- ウォルト・ディズニー・ワールド鉄道2号機「リリーベル号」
日本
- 国鉄7100形蒸気機関車
- 国鉄7170形蒸気機関車
- 国鉄8550形蒸気機関車
- 国鉄8620形蒸気機関車
- 国鉄C50形蒸気機関車
- 国鉄C56形蒸気機関車
- 南海C10001形蒸気機関車
脚注
260 (1986年-2002年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 08:54 UTC 版)
「日産・パトロール」の記事における「260 (1986年-2002年)」の解説
260シリーズはヨーロッパで販売された。スペインでの生産は、輸出用は1994年まで、スペイン国内用は2002年まで続いた。
※この「260 (1986年-2002年)」の解説は、「日産・パトロール」の解説の一部です。
「260 (1986年-2002年)」を含む「日産・パトロール」の記事については、「日産・パトロール」の概要を参照ください。
「260」の例文・使い方・用例・文例
- 九角形の内角の和は1260度だ。
- 内線の 260 番につないで下さい.
- インダス谷の青銅器時代の文化で、およそ紀元前2600年−1750年から繁栄した
- ドイツ人のローマカトリック教会の神学者で神秘主義者(1260年−1327年)
- しかし,大多数の約2600人は,東京都が供給した公営住宅に住んでいる。
- つばめの列車は127.6キロを最高時速260キロで走行する。
- 重さは7260グラム+5~25グラムの誤差以内でなければなりません。
- ガーフィールドの漫画は2600以上の新聞に載り,2億6000万人の人々に読まれている。
- 170万から260万ドルの値が付くと見込まれている。
- 先端が漆(うるし)塗りで,赤,オレンジ,青色などの箸1膳が1260円で購入できる。
- この博物館は名古屋の中心部・栄にある広さ2600平方メートルの2階建ての建物の中にある。
- ニューヨーク・ヤンキースが2600万ドルの入札額で彼に対する交渉権を獲得した。
- 「Wii Fit」は昨年12月の発売開始から最初の10か月間で260万本以上が売れた。
- 同センターの職員によると,11月23日の視察の後,1週間あたりの見学者数は2600人から4700人へほぼ倍増した。
- 各パックの価格は1万2600円である。
- 銀(ぎん)座(ざ)では,約260人がソフトバンクの店の外で列を作り,iPhone 5の発売を待っていた。
- イタリアの首都,ローマは2600年以上の歴史がある。
- 飛行時間はおよそ2時間で,費用は25万ドル(約2600万円)だ。
- 彼女は,2位入賞者でソチ五輪銀メダリストのダニエラ・イラシュコ=シュトルツ選手(オーストリア)より約20点高い合計260.1点で優勝した。
「26 0」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされるPSR(Price to Sales Ratio)とは、時価総額と売上高との比率を表したもので、株価売上率、株価売上高倍率などともいいます。PSRは、次の計算式で求めることができ...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)で遅行線を表示する方法を紹介します。遅行線は、時間足の終値を指定した本数だけ左へずらしたものです。遅行スパンともいいま...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のインディケーターの作り方について解説します。インディケーターの作り方の大まかな流れは次の通りです。MetaEdito...
FXのチャート分析ソフトMT4でゴールデンクロス、デッドクロスに矢印のマークを付けるには
ゴールデンクロスとは、短期の移動平均線が、長期の移動平均線を下から上へ突き抜けた状態のことです。ゴールデンクロスは、買いのエントリーポイントになります。デッドクロスとは、短期の移動平均線が、長期の移動...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
-
CFDを始めるための最低資金は、商品を購入する際に支払う必要証拠金額になります。必要証拠金額は、商品の価格はもとより、レバレッジや取引単位、為替レートなどにより大きく変わります。例えば、日経平均株価(...
- 26 0のページへのリンク