東南アジア友好協力条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 東南アジア友好協力条約の意味・解説 

とうなんアジアゆうこうきょうりょく‐じょうやく〔トウナン‐イウカウケフリヨクデウヤク〕【東南アジア友好協力条約】


東南アジア友好協力条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/12 13:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
東南アジアにおける友好協力条約
通称・略称 東南アジア友好協力条約
署名 1976年2月24日
署名場所 デンパサール
効力発生 同年6月22日
主な内容 東南アジアにおける平和・友好・協力
条文リンク
テンプレートを表示

東南アジア友好協力条約(とうなんアジアゆうこうきょうりょくじょうやく、Treaty of Amity and Cooperation in Southeast Asia 一般には「友好協力条約」の部分だけを抜き出しTACと略される)は、1976年2月にインドネシアバリ島東南アジア諸国連合(ASEAN)初の首脳会議で締結された多国間条約。日本語訳の正式名称は東南アジアにおける友好協力条約。東南アジアにおける平和・友好・協力を目的とする。

国際連合憲章の諸原則、バンドン会議平和10原則、東南アジア諸国連合設立宣言などを再確認し、東南アジア地域の平和、安定、協力の諸原則を定めている。

基本原則

第2条で締約国相互の関係について、以下の基本原則を定めている。

  • 主権・領土保全等を相互に尊重
  • 外圧に拠らずに国家として存在する権利
  • 締約国相互での内政不干渉
  • 紛争の平和的手段による解決
  • 武力による威嚇または行使の放棄
  • 締約国間の効果的な協力

締約国

1976年2月に当時のASEAN加盟国であったインドネシアマレーシアフィリピンシンガポールタイの5ヵ国間で作成され、同年6月に発効した。その後、ブルネイ(1984年)、ベトナムラオス(1992年)、カンボジアミャンマー(1995年)が加入した。

東南アジア以外の国が加入するには域内国全ての同意を要する。パプアニューギニア(1989年)、中国インド(2003年)、日本パキスタン韓国ロシア(2004年)、ニュージーランドオーストラリアモンゴル(2005年)、フランス(2006年)、東ティモールバングラデシュスリランカ(2007年)、北朝鮮(2008年)、アメリカ合衆国欧州連合(2009年)、ブラジル(2011年)が加入し、2012年2月現在で28ヵ国・組織になった。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東南アジア友好協力条約」の関連用語

東南アジア友好協力条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東南アジア友好協力条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東南アジア友好協力条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS