東南アジアの基準点網とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東南アジアの基準点網の意味・解説 

東南アジアの基準点網

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/08 08:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

東南アジアの基準点網(とうなんアジアのきじゅんてんもう)は、東南アジア地域に設置され,位置の基準とするために測位衛星の信号を受信する基準点(CORS: Continuously Operating Reference Station)の体系。日本の協力によるものもある。

国の基準点網のリスト

このリストでは国の基準点網についてまとめる。

基準点網 管理機関 測地系
 インドネシア InaCORS[1] BIG[2]
 シンガポール SiReNT[3] SLA[4]
 タイ Thai CORS[5] RTSD[6]
 フィリピン PageNET[7] NAMRIA[8]
 ブルネイ Brunei CORS[9] Survey Department[10] GDBD2009
 マレーシア MyRTKnet[11] JUPEN[12]

民間が運営する基準点網のリスト

このリストでは民間機関による商用利用のための基準点網についてまとめる。

基準点網 運営会社 サービス地域
 インドネシア ZI-CORS[13] ZI-TEC ASIA[14] ジャカルタ
 ブルネイ Brunei CORS[15] Soartech Systems[16](PFI) ブルネイ沿海地域

学術機関の管理する基準点網のリスト

このリストでは学術機関が管理する基準点網についてまとめる。

基準点網 管理機関 サービス地域
 マレーシア ISKANDARnet[17] Universiti Teknodlogi Malaysia[18] シンガポール国境地域

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東南アジアの基準点網」の関連用語

東南アジアの基準点網のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東南アジアの基準点網のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東南アジアの基準点網 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS