ペリグーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ペリグーの意味・解説 

ペリグー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/20 10:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Périgueux

行政
フランス
地域圏 (Région) ヌーヴェル=アキテーヌ地域圏
(département) ドルドーニュ県
(arrondissement) ペリグー郡
小郡 (canton) 3
INSEEコード 24322
郵便番号 24000
市長任期 アントワーヌ・オディ
2014年 - 2020年
自治体間連合 (fr) fr:Le Grand Périgueux
人口動態
人口 29 906人
2012年
人口密度 3 045人/km2
住民の呼称 Périgourdins/Pétrocoriens
地理
座標 北緯45度11分06秒 東経0度43分08秒 / 北緯45.185度 東経0.718889度 / 45.185; 0.718889座標: 北緯45度11分06秒 東経0度43分08秒 / 北緯45.185度 東経0.718889度 / 45.185; 0.718889
標高 平均:?m
最低:75 m
最高:189m
面積 市: 9 82km2 (982ha)
Périgueux
公式サイト perigueux.fr
テンプレートを表示

ペリグー(Périgueux)はフランス南部、ヌーヴェル=アキテーヌ地域圏の都市である。ドルドーニュ県の県庁所在地。

カトリック教会の司教座が置かれる古市である。

見所

サン=フロン大聖堂

ペリグーには3世紀に建立された古代ローマ時代の城壁、円形劇場、神殿跡などの遺跡が残る。

また、十字形のプランに5つの丸屋根を備える12世紀に建造されたサン=フロン大聖堂と、聖エティエンヌ教会は、ともに、アキテーヌ地方に特徴的な丸屋根を備えた教会建築様式の典型例として知られる。前者は、世界遺産フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」の一部として登録されている(ID868-001)。

人口統計

1962年 1968年 1975年 1982年 1990年 1999年 2006年 2012年
38 529 37 450 35 120 32 916 30 280 30 193 29 558 29 906

source=1999年までLdh/EHESS/Cassini[1]、2004年以降INSEE[2][3]

姉妹都市

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペリグー」の関連用語

ペリグーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペリグーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペリグー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS