マンガ大賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > イベント > > 日本の漫画賞 > マンガ大賞の意味・解説 

マンガ大賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 14:42 UTC 版)

マンガ大賞(まんがたいしょう、英題:Cartoon grand prize)は、マンガ大賞実行委員会によって主催される漫画賞である。友達に勧めたくなる漫画を選ぶことをコンセプトにしている。発起人はニッポン放送アナウンサーの吉田尚記2008年3月末に第1回マンガ大賞が発表された。

「マンガの直木賞」を目指し[1]、書店員の推したいという気持ちが詰まった賞で、日常的に漫画をあまり読まない層にもアプローチし、テレビ番組で受賞作が紹介されると売れ行きに大きな反響があったり、映像化される作品が多いと10数年選考員を務めている書店員らが座談会で語っている(2022年時点[2])。

マンガ大賞について

  • 今、何がおもしろいの?と思う方や、面白いと思ったマンガを、その時、誰かに薦めたい事。その思いを形にした賞。
  • このマンガ大賞は、他の類似である○○(企業名)大賞などと違い、利害関係が無い方を中心とする。
  • ノミネート公開が1月、大賞発表が3月、前年度作品を本年度で発表と評価とする。
  • 発表後、ニッポン放送『ミュ〜コミ+プラス』にてもマンガ大賞や順位など放送される。

要領

選考年の前年の1月1日 - 12月31日に出版された単行本の最大巻数が8巻までに限定された漫画作品(過去にマンガ大賞受賞作は除外、2018より電子書籍も含む)を対象としている。これは「8巻まで出ていれば、人に勧めたいマンガの面白さは発揮されているだろう」「それ以上の長さのものは、面白さは世間に知れ渡っているだろう」「これ以上長いと、気軽に手に取るにはちょっと量がありすぎる」ためだという[3]

選考員は完全に公表されていない(例年一般人を含む70〜100人以上が参加)が、マンガ大賞実行委員が「直接存じ上げている方に声をかけて」いるという[3]。また「そのマンガが売れることに直接の利害関係がある」と思われることから、漫画家編集関係者、ブックデザイナー等は選考委員に参加させていない[3]。営利を目的としていないことから、大賞の運営、選考作業、ホームページのデザインや管理などは全てボランティアがノーギャラで参加している[3]

マンガ大賞実行委員会

マンガ大賞の運営組織[4]で、書店員を中心とした普段からマンガの現場でマンガに接しており[5]、かつマンガ大賞の趣旨に賛同したボランティア有志[6]で構成されている。一般募集はしていない[7]。発起人はニッポン放送アナウンサーの吉田尚記[8]。男女8人により発足[9]。なお、発起人である吉田が「委員長」とこのウィキペディアでも誤認されてきたが、2011年1月17日の『ミュ〜コミ+プラス』の放送で「私は実行委員長ではない」との発言があった。「あくまで実行委員の1人」ということである。

選考方法

  • 前年の1月1日から12月31日に出版された単行本(電子書籍を含む)の内、最大巻数が8巻までの作品。
第1次選考
一次選考では、各選考員が「人にぜひ薦めたいと思う作品を5作品」を選出。
第2次選考
二次選考では、一次選考の結果から得票数10位までの作品がノミネートされる。選考員はその全てを読み、トップ3を選出。
集計結果
その結果を集計し、『マンガ大賞』を決定。

〜2013年度

第1次選考
各選考員が推薦する最大5作品を選考し、メールで投票。投票数の多かった上位10作品をノミネート作品とする。
第2次選考
ノミネート作品の中から各選考員が上位3作品を選考し、メールで投票。順位ポイント制(1位=3P、2位=2P、3位=1P)により、集計後に決定される[10]

第1回(2008年)

マンガ大賞
岳 みんなの山石塚真一) 68P
ノミネート作品
選考員
第1次選考76人、第2次選考73人
備考

第2回(2009年)

マンガ大賞
ちはやふる末次由紀) 102P
ノミネート作品
選考員
第1次選考89人、第2次選考87人
備考

第3回(2010年)

マンガ大賞
テルマエ・ロマエヤマザキマリ) 94P
ノミネート作品
選考員
第1次選考89人、第2次選考89人
備考

第4回(2011年)

マンガ大賞
3月のライオン羽海野チカ) 75P
ノミネート作品
選考員
第1次選考89人、第2次選考93人
備考

第5回(2012年)

マンガ大賞
銀の匙 Silver Spoon荒川弘) 76P
ノミネート作品
選考員
第1次選考98人、第2次選考103人

第6回(2013年)

マンガ大賞
海街diary吉田秋生) 89P
ノミネート作品
選考員
第1次選考103人、第2次選考94人
備考

第7回(2014年)

マンガ大賞
乙嫁語り(森薫) 94P
ノミネート作品
選考員
第1次選考98人、第2次選考88人
備考

第8回(2015年)

マンガ大賞
ノミネート作品
選考員
第1次選考92人、第2次選考95人
備考

第9回(2016年)

マンガ大賞
ノミネート作品
選考員
第1次選考96人、第2次選考91人
備考

第10回(2017年)

マンガ大賞
ノミネート作品
選考員
第1次選考94人、第2次選考89人

第11回(2018年)

マンガ大賞
ノミネート作品
選考員
第1次選考100人、第2次選考89人

第12回(2019年)

マンガ大賞
ノミネート作品
選考員
第1次選考94人、第2次選考95人
備考
大賞『彼方のアストラ』はウェブコミック初の受賞[15]

第13回(2020年)

マンガ大賞
  • ブルーピリオド(山口つばさ) 69P[16]
ノミネート作品
選考員
第1次選考94人、第2次選考93人
備考

第14回(2021年)

マンガ大賞
ノミネート作品
選考員
第1次選考95人、第2次選考98人

第15回(2022年)

マンガ大賞
ノミネート作品
選考員
第1次選考99人、第2次選考94人

第16回(2023年)

マンガ大賞
ノミネート作品
選考員
第1次選考102人、第2次選考102人
備考

第17回(2024年)

マンガ大賞
ノミネート作品
選考員
第1次選考101人、第2次選考98人
備考

第18回(2025年)

マンガ大賞
ノミネート作品
選考員
第1次選考97人、第2次選考94人
備考

脚注

  1. ^ マンガ大賞:「マンガの直木賞」ノミネート15作発表 「銀の匙」「グラゼニ」など”. まんたんウェブ. MANTAN (2012年1月16日). 2025年1月31日閲覧。
  2. ^ 小林聖 (2022年2月18日). “書店員と振り返る、マンガ大賞15年 | コラム”. コミックナタリー. ナターシャ. 2025年1月31日閲覧。
  3. ^ a b c d マンガ大賞 よくいただくご質問
  4. ^ マンガ大賞2013 - マンガ大賞とは?”. 2013年3月23日閲覧。 “運営は、マンガ大賞実行委員会が行っています。”
  5. ^ マンガ大賞2013 - マンガ大賞とは?”. 2013年3月23日閲覧。 “普段からマンガの現場でマンガに接している実行委員会のメンバーが”
  6. ^ マンガ大賞2013 - マンガ大賞とは?”. 2013年3月23日閲覧。 “ほかすべて、趣旨に賛同してくださった方にボランティア、ノーギャラでお願いしています”
  7. ^ マンガ大賞2013 - お問い合わせ”. 2013年3月23日閲覧。 “スタッフや選考員の募集は受け付けておりません”
  8. ^ 平山ゆりの (2011年4月22日). “本年度の受賞作は『3月のライオン』 マンガ通が選ぶ「マンガ大賞」って何? - トレンド - 日経トレンディネット”. 日経BP社. 2011年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月24日閲覧。
  9. ^ 日経トレンディ2011年5月号(日経BP社)
  10. ^ NHK BS2MAG・ネット2010年4月11日放送分より
  11. ^ “「マンガ大賞2016」は野田サトル氏の『ゴールデンカムイ』に決定”. ORICON STYLE. (2016年3月29日). https://www.oricon.co.jp/news/2069262/full/ 2016年3月29日閲覧。 
  12. ^ “マンガ大賞2017、柳本光晴「響 〜小説家になる方法〜」に決定”. コミックナタリー (株式会社ナターシャ). (2017年3月28日). https://natalie.mu/comic/news/226405 2017年3月28日閲覧。 
  13. ^ “『マンガ大賞2018』は『BEASTARS』 作者・板垣巴留氏「受け入れてもらって驚きです」”. ORICON NEWS (oricon ME). (2018年3月22日). https://www.oricon.co.jp/news/2108012/full/ 2018年3月23日閲覧。 
  14. ^ “篠原健太「彼方のアストラ」マンガ大賞2019に輝く”. コミックナタリー (株式会社ナターシャ). (2019年3月19日). https://natalie.mu/comic/news/324478 2019年3月19日閲覧。 
  15. ^ “マンガ大賞2019は『彼方のアストラ』ウェブコミック史上初の受賞”. 毎日新聞. (2019年3月19日). https://mainichi.jp/articles/20190319/orc/00m/200/038000c 2019年3月19日閲覧。 
  16. ^ “マンガ大賞2020は山口つばさ「ブルーピリオド」に決定”. コミックナタリー (株式会社ナターシャ). (2020年3月16日). https://natalie.mu/comic/news/371382 2020年3月16日閲覧。 
  17. ^ “マンガ大賞2021、大賞は山田鐘人・アベツカサ「葬送のフリーレン」”. コミックナタリー. (2021年3月16日). https://natalie.mu/comic/news/420300 2021年3月16日閲覧。 
  18. ^ “マンガ大賞2022発表!大賞はうめざわしゅん「ダーウィン事変」”. コミックナタリー (ナターシャ). (2022年3月28日). https://natalie.mu/comic/news/471523 2022年3月28日閲覧。 
  19. ^ “とよ田みのる「これ描いて死ね」マンガ大賞2023の大賞受賞”. コミックナタリー (ナターシャ). (2023年3月27日). https://natalie.mu/comic/news/518356 2023年3月27日閲覧。 
  20. ^ “泥ノ田犬彦「君と宇宙を歩くために」がマンガ大賞2024の大賞受賞”. コミックナタリー (ナターシャ). (2024年4月2日). https://natalie.mu/comic/news/567645 2024年4月2日閲覧。 
  21. ^ a b c d e f g h i マンガ大賞2024プレスリリース(PDF)”. マンガ大賞2024. 2024年4月2日閲覧。
  22. ^ “マンガ大賞2025、大賞作品は売野機子「ありす、宇宙までも」”. コミックナタリー (ナターシャ). (2025年3月27日). https://natalie.mu/comic/news/617452 2025年3月27日閲覧。 
  23. ^ a b c d e f g h i マンガ大賞2025プレスリリース(PDF)”. マンガ大賞2025. 2025年3月27日閲覧。

外部リンク


マンガ大賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 15:23 UTC 版)

an・an」の記事における「マンガ大賞」の解説

2010年より開始され企画で、毎回1作品大賞として選出している。 回(年)大賞作品作者ノミネート作品作者第1回2010年大奥よしながふみ2位聖☆おにいさん中村光3位海月姫東村アキコ) 4位関根君の恋(河内遥) 5位君に届け椎名軽穂ノミネート ストロボ・エッジ咲坂伊緒きょうの猫村さんほしよりこ町でうわさの天狗の子岩本ナオ午前3時の危険地帯ねむようこバクマン。大場つぐみ小畑健第2回2011年失恋ショコラティエ水城せとな準大賞溺れるナイフジョージ朝倉町でうわさの天狗の子岩本ナオストロボ・エッジ咲坂伊緒坂道のアポロン小玉ユキ第3回2012年関口君の恋(河内遥準大賞にこたま(渡辺ペコ)つなぐと星座になるように(雁須磨子アオハライド咲坂伊緒さんすくみ絹田村子第4回2013年きょうは会社休みます。藤村真理準大賞俺物語!!河原和音アルコぴんとこな嶋木あこ審査員オススメ脳内ポイズンベリー水城せとな本屋の森のあかり磯谷友紀シックス ハーフ池谷理香子相羽奈美松田洋子第5回2014年銀盤騎士小川彌生準大賞高台家の人々森本梢子ホリミヤHEROかくかくしかじか東村アキコ逃げるは恥だが役に立つ海野つなみ第6回2015年東京タラレバ娘東村アキコ準大賞アヤメくんののんびり肉食日誌町麻衣)こいいじ(志村貴子高台家の人々森本梢子ハコイリのムスメ池谷理香子第7回2016年中学聖日記かわかみじゅんこ) (発表されていない第8回2017年凪のお暇コナリミサト準大賞素敵な彼氏河原和音アレンドラン麻生みこと1122渡辺ペコ僕と君の大切な話(ろびこ) 第9回2018年セクシー田中さん芦原妃名子準大賞リクエストをよろしく(河内遙)虹、甘えてよ。(青木琴美花野井くんと恋の病森野萌第10回2019年) やまとは恋のまほろば(浜谷みお) 準大賞自転車屋さんの高橋くん松虫あられ)君に届け番外編運命の人-(椎名軽穂カカフカカ石田拓実)忍恋(鈴木ジュリエッタ第11回2020年ゆびさきと恋々森下suu準大賞私の町の千葉くんは。おかもととかさ消えた初恋アルコ第12回2021年恋するMOON DOG山田南平準大賞海が走るエンドロールたらちねジョンうるわしの宵の月やまもり三香)青の花 器小玉ユキ太陽よりも眩しい星(河原和音

※この「マンガ大賞」の解説は、「an・an」の解説の一部です。
「マンガ大賞」を含む「an・an」の記事については、「an・an」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マンガ大賞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マンガ大賞」の関連用語

マンガ大賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マンガ大賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマンガ大賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのan・an (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS