絹田村子とは? わかりやすく解説

絹田村子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 04:48 UTC 版)

絹田 村子
生誕 9月24日
活動期間 2008年(平成20年) -
ジャンル 少女漫画
代表作 読経しちゃうぞ!
さんすくみ[1]
重要参考人探偵[1]
受賞 第69回小学館漫画賞(『数字であそぼ。』)[2]
テンプレートを表示

絹田 村子(きぬた むらこ、9月24日[1] - )は、日本漫画家奈良県出身[1]

第36回コミックオーディションに応募した「道行き」が銀の花賞を受賞した。この作品が『月刊フラワーズ』(小学館2008年9月号に掲載されたデビューを果たす[1]。2024年、『数字であそぼ。』が第69回小学館漫画賞を受賞[2]

作品リスト

連載

読み切り

  • 道行き(『月刊フラワーズ』2008年9月号) - デビュー作、『読経しちゃうぞ!』に収録。
  • 鳥居は端からくぐれ!(『月刊フラワーズ』2008年12月号) - 『読経しちゃうぞ!』に収録。
  • 金曜日は悪魔祓い!(『月刊フラワーズ』2009年5月号) - 『読経しちゃうぞ!』に収録。
  • 読経しちゃうぞ!(『月刊フラワーズ』2009年9月号) - 『読経しちゃうぞ!』に収録。
  • 夏男と鳥女(『月刊フラワーズ』増刊『凛花』第7号) - 『読経しちゃうぞ!』に収録。
  • 僕達には秘密がある(『月刊フラワーズ』増刊『凛花』第8号) - 『読経しちゃうぞ!』に収録。
  • 鎮めてみせます!(『月刊フラワーズ』2009年11月号) - 『読経しちゃうぞ!』に収録。
  • 小羊の召すまま!(『月刊フラワーズ』2010年2月号) - 『読経しちゃうぞ!』に収録。
  • 佐藤家家訓!(『月刊flowers』2016年10月号[3]
  • ワンダー(『月刊フラワーズ』2022年6月号[4]) - 『月刊フラワーズ』20周年記念読み切り[5]
  • イレブンス★アワー(『月刊フラワーズ』2023年9月号[6]) - 『さんすくみ』、『重要参考人探偵』、『数字であそぼ。』のキャラクターが登場する画業15周年記念企画読み切り[6]

書籍

脚注

出典

  1. ^ a b c d e 絹田村子(インタビュアー:増田桃子)「絹田村子×もる・めら - 私とペット 第14回」『コミックナタリー』、ナターシャ、2020年11月2日https://natalie.mu/comic/column/4014122023年10月30日閲覧 
  2. ^ a b “第69回小学館漫画賞に「葬送のフリーレン」「逃げ上手の若君」など4作品 部門は廃止”. コミックナタリー (ナターシャ). (2024年1月18日). https://natalie.mu/comic/news/557608 2024年1月19日閲覧。 
  3. ^ flowersで西炯子&絹田村子2本立て! 次号に芦原妃名子とタアモ、岩本ナオ登場”. コミックナタリー. ナターシャ (2016年8月27日). 2025年7月12日閲覧。
  4. ^ “田村由美×よしながふみロングインタビューがflowersに、創刊20周年イベント告知も”. コミックナタリー. ナターシャ. 2022年4月28日. 2023年10月30日閲覧.
  5. ^ 本日4月28日頃発売の「月刊flowers」6月号は、祝・創刊20周年開幕号! 『ミステリと言う勿れ』田村由美×『大奥』よしながふみ スペシャル対談を掲載!!』(プレスリリース)小学館、2022年4月28日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001653.000013640.html2023年10月30日閲覧 
  6. ^ a b “絹田村子、画業15周年!「数字であそぼ。」や過去作品のキャラが読み切りに集合”. コミックナタリー. ナターシャ. 2023年7月28日. 2023年10月30日閲覧.

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絹田村子」の関連用語

絹田村子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絹田村子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの絹田村子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS