絹谷家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 絹谷家の意味・解説 

絹谷家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 16:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
絹谷家

外観
所在地 奈良県奈良市元林院町
位置 北緯34度40分52.21秒
東経135度49分48.05秒
座標: 北緯34度40分52.21秒 東経135度49分48.05秒
類型 町家
形式・構造 数寄屋風(北主屋)
建築年

北主屋:大正
中央主屋:寛保2年(1742年5月16日

南主屋:明治初期
テンプレートを表示

絹谷家(きぬたにけ)は、奈良県奈良市元林院町にある歴史的建造物。

沿革

絹谷幸二の本家にあたる家であったが、氏の曽祖父(同名の絹谷幸二)により芸妓置き屋『萬玉楼』として開業された[1]。現在は町家の趣を味わえるダイニングバーとして賑わっている[2]

建築

三棟の主屋で構成され、各々に時代が異なる[3]

北主屋

建築時期大正頃[3]数寄屋風建築[3]

中央主屋

ならまちの中でももっとも古い町家のひとつ[3][2]。家伝では文化年間の建築であったが、1990年平成2年)の改修の際、奈良市教育委員会の調査で棟札が発見され、正確な建築時期(寛保2年(1742年5月16日)が判明した[3][2]。 棟札には大工棟梁等の人名も記されていた[3]

南主屋

明治初期の町家[3]

出典

  1. ^ 日経新聞 2015年11月2日「私の履歴書」絹谷幸二(2)
  2. ^ a b c 奈良日日新聞 2014年4月4日「花街・元林院の復興 夜のにぎわいふたたび」
  3. ^ a b c d e f g 現地案内板

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絹谷家」の関連用語

絹谷家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絹谷家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの絹谷家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS