Moo.念平とは? わかりやすく解説

Moo.念平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/07 08:24 UTC 版)

Moo.念平(ムーねんぺい、1963年7月24日[1] - )は、日本漫画家。本名、武次 宏城[1]長崎県西彼杵郡出身[1]。主に児童漫画を手がける。 Moo.念平のペンネームは、「ペンネーム」を逆さ読みし名前風に仕立てたアナグラムから。

経歴

1984年、九州産業大学在学中に第7回藤子不二雄賞入選作である『おてんば転校生』でデビューを果たす[2]。翌1985年、大学を中退して上京し本格的に漫画家の道を歩み、同年『コロコロコミック』(小学館)にて「太陽犬ゼロ」で初連載。

1986年から1992年まで同じくコロコロコミックで『あまいぞ!男吾』を連載し、同作で第36回小学館漫画賞児童向け部門を受賞。

1990年代中盤までは小学館の児童誌、学年誌を中心に執筆を続けていたが1999年を最後に小学館から離れた。

2005年からは『ちゃぐりん』(家の光協会)、2010年からは『思い出食堂』(少年画報社)などを中心に執筆活動を続けている。

人物

島本和彦とは『紋次郎が行く!』連載開始時期に編集者を介して知り合い、島本の誘いでまんが甲子園の審査員を第2回大会(1993年)から務めた。また島本同様、コミケでの同人活動も活発でかつては二次創作をやっていたが、近年はかつて小学館の学年誌で連載した作品を同人誌にまとめ販売しているという。

あばれはっちゃく』の大ファンであり、『あまいぞ!男吾』の創作につながったという[3]

作品リスト

  • 山奥妖怪小学校 (Moo.念平短編作品集1) - 2021年、ふしぎコミックス(久志本出版)にて単独単行本化(全1巻)
  • 見えないミエル (Moo.念平短編作品集2)
  • まぼろし天魔 (Moo.念平短編作品集3)
  • ドはずれ先生 嵐 (Moo.念平 ファイト!短編集)、「アニマル ダン」、「ドはずれ先生 嵐」「朝までテツヤくん」
  • どろんこ7(セブン)
  • あまいぞ!男吾・資料集1・2・3ダーッ!
  • 漫画誌『トラウママガジン』創刊号の読切として描かれた「だんじて!男児」
  • アイアンノヴァ
  • けんかめし (思い出食堂)

パズル制作

趣味は知能パズルで、定番パズル本『頭の体操』のパロディ同人誌『ド頭の体操』を制作したのをきっかけに本家『頭の体操』の著者である多湖輝と知り合い、『頭の体操』の近刊や多湖が監修したクイズゲーム『レイトン教授と不思議な町』等で問題制作者として協力している。

はちきんガールズ

高知県ローカルアイドルはちきんガールズ』とは審査員を務めるまんが甲子園のイベントで知り合い、それ以来応援している。「はちきんガールズはカッコイイ!」と語っている。

漫画家・ひのもとめぐるの制作する同人誌「はちきんGIRLS公認ファンブック」に、はちきんガールズをモデルにしたオリジナル作品「やっちゃる戦隊ハチキンジャー」を執筆している。

まんが秘宝

洋泉社のムック『まんが秘宝』シリーズで以下の執筆を行っている。

その他の活動

脚注

  1. ^ a b c まんがseek・日外アソシエーツ共著『漫画家人名事典』日外アソシエーツ、2003年2月25日初版発行、ISBN 4-8169-1760-8、371頁
  2. ^ 「藤子不二雄賞」は第2回以降「入選・該当作品なし 佳作・若干名」という結果が続いており、Mooは久々の入選であった。
  3. ^ 『あまいぞ!男吾 - 大あばれ小学生編』 英知出版 あとがきより

外部リンク

  • Moo.念平 - オフィス安井 漫画家紹介ページ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Moo.念平」の関連用語

Moo.念平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Moo.念平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMoo.念平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS