早見純とは? わかりやすく解説

早見純

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/24 13:23 UTC 版)

早見純
本名 非公開
生誕 不明
日本広島県
国籍 日本
職業 漫画家
漫画編集者[1]
活動期間 1983年 -
ジャンル エロ劇画
鬼畜漫画
猟奇漫画
恐怖漫画
受賞 第2回小学館新人コミック大賞佳作
テンプレートを表示

早見 純(はやみ じゅん、生年月日不詳)は、日本鬼畜系漫画家[1]

来歴・作風

広島県出身。デビュー以前は『月刊漫画ガロ』(青林堂)にも作品を投稿していたが音沙汰がなく、代わりに『週刊少年サンデー』(小学館)に投稿した作品が第2回小学館新人コミック大賞少年まんが部門佳作を受賞し『増刊少年サンデー1978年8月号掲載の入選作「雪山の対決」で漫画家デビューする[1]。同期の漫画家に同じ新人賞少年部門でデビューした高橋留美子がいる[1]

その後、少年漫画は自分のやりたい世界ではないと思い、5年間作品を発表せず、1983年に現在の早見純スタイルで再デビュー[2]。以後、端正な劇画タッチで猟奇犯罪少女趣味などのタブーを暴き出す作風でカルト的人気を得る。

宮崎勤事件の影響を受けて1989年頃に休筆し[1]エロマンガの編集などサラリーマン生活を7年ほど送る。その後、大西祥平による復刻本刊行等による再評価もあり、光彩書房発行の鬼畜系アンソロジー激しくて変』に発表した新作「復活祭」で2000年に再デビュー。漫画家としての活動を本格的に再開する。

2000年に上梓した傑作選『ラブレターフロム彼方』(太田出版)以降は国内外のサブカルチャーファンにも一目置かれる存在として注目される[1][3]

2015年には単行本『性なる死想』(あまとりあ社)が東京都から不健全図書指定を受け一部で話題となる[1]。本書はAmazonで発売停止となるが(東京都が指定した不健全図書・有害図書は原則Amazonで取り扱われない)、中野ブロードウェイ3Fにあるタコシェでは直筆サイン本が置かれ、現在までに1200冊以上を売り上げたという。なお早見純、三条友美ダーティ・松本が参加したエロ劇画アンソロジー『劇画あまとりあ』(久保書店)も同じく東京都から不健全図書に指定された[1]

陰惨な描写が多い猟奇的な作風だが、時折突拍子もないギャグを織り交ぜたり、シュール4コマ漫画を描くこともある[4]。また近年のインタビューでは「絵柄を変えて、ほのぼのした作品も描きたい」という旨の発言も行っている[1]

人物

著作

単行本

同人誌

  • 『純にもぬかりはある 自選最低作品集』(ひよこ書房
  • 『純の自己嫌悪 自選大失敗作品集』(ひよこ書房)

雑誌特集

参考文献

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 稀見理都『エロマンガノゲンバ』三才ブックス 2016年12月 p.270-281、早見純インタビュー
  2. ^ a b 早見純『ラブレターフロム彼方』太田出版 2000年 p.201-206、早見純ロングインタビュー「マンガに、命をかけたかったんですよ」(聞き手・構成 大西祥平
  3. ^ 2002年刊行の単行本『純の魂』(青林工藝舎)はフランスでも翻訳出版されている。
  4. ^ 一部の4コマ作品は『純の魂』(青林工藝舎)にも収録されている。

外部リンク


早見純

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:21 UTC 版)

江戸前の旬」の記事における「早見純」の解説

神奈川の【花観職人浜岡が「全国回転寿司職人技術コンテスト」に送り込んだ刺客

※この「早見純」の解説は、「江戸前の旬」の解説の一部です。
「早見純」を含む「江戸前の旬」の記事については、「江戸前の旬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「早見純」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「早見純」の関連用語

早見純のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早見純のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの早見純 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸前の旬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS