せ
1 五十音図サ行の第4音。歯茎の無声摩擦子音[s]と母音[e]とから成る音節。[se]
2 平仮名「せ」は「世」の行書体から。片仮名「セ」も「世」の行書体からの変形。
[補説] 「せ」は古く[tse](あるいは[ʃe][tʃe])であったかともいわれる。室町時代末には[ʃe]であったが、東国語では[se]と発音され、近世以降次第に[se]と発音されるようになった。
セ
せ【世】
せ【▽兄/▽夫/背】
読み方:せ
1 女が男を親しんでいう語。主として夫・恋人をさす。⇔妹(いも)。
「信濃道(しなぬぢ)は今の墾(は)り道刈りばねに足踏ましむな沓(くつ)はけ我が—」〈万・三三九九〉
2 女の側から兄または弟をよぶ語。⇔妹。
せ【施】
読み方:せ
⇒し
せ【施】
せ【瀬】
読み方:せ
1 川などの流れが浅く歩いて渡れる所。浅瀬。「—を渡る」⇔淵(ふち)。
2 川の流れの急な所。また、海水の流れ。潮流。「—を下る」「潮—」
3 物事に出あうとき。機会。「身をすててこそ浮かぶ—もあれ」「逢(お)う—」
5 そのような点。ふし。
「かへりて面だたしげなるを、うれしき—もまじりて、大臣(おとど)は御涙のいとまなし」〈源・葵〉
6 場所。ところ。
せ【▽狭】
せ【▽畝】
せ【石=花/石=蜐】
せ【背/▽脊】
読み方:せ
1 動物の胸腹部の反対側で、両肩の間から腰のあたりまでの部分。背中。「—に負う」「—を流す」「敵に—を見せる」
3 物の、盛り上がって連なっている部分。「山の—」「鞍の—」
せ【▽諾】
セ
セ
せ
(セ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 23:09 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2022年4月)
( |
平仮名 | |
---|---|
文字 |
せ
|
字源 | 世の草書体 |
JIS X 0213 | 1-4-27 |
Unicode | U+305B |
片仮名 | |
文字 |
セ
|
字源 | 世の部分 |
JIS X 0213 | 1-5-27 |
Unicode | U+30BB |
言語 | |
言語 | ja, ain |
ローマ字 | |
ヘボン式 | SE |
訓令式 | SE |
JIS X 4063 | se |
アイヌ語 | SE |
発音 | |
IPA | se̞ |
種別 | |
音 | 清音 |
かな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仮名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
五十音と撥音
濁点つき
半濁点つき
|
せ、セは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第3行第4段(さ行え段)に位置する。清音の他、濁音(ぜ、ゼ)、半濁音(せ゚、セ゚)を持つ。
概要
現代標準語の音韻: 1子音と1母音「え」から成る音。子音は、次の通り。
- 清音 「せ」: 舌の先を上歯茎に近づけて、隙間から息を摩擦させて通すときに出る音(歯茎摩擦音)。無声。
- 濁音 「ぜ」: 舌の先を上歯茎に近づけて、隙間から声を摩擦させて通すときに出る有声音(歯茎摩擦音)。または、いったん舌を上歯茎に付けて、離すときに、狭い隙間を作って摩擦した音を出す有声音(歯茎破擦音)、すなわち「つ」の子音の有声音である。それら二つの「ぜ」の発音は、一般に日本語の話者にはほとんど聞き分けられず、意味上の差異はない。
- 五十音順: 第14位。
- いろは順: 第46位。「も」の次。「す」の前。
- 平仮名「せ」の字形: 「世」の草体
- 片仮名「セ」の字形: 「世」の草体、または「世」の異体の部分
- ローマ字
- 点字:
- 通話表: 「世界のセ」
- モールス信号: ・---・
- 手旗信号:9→7
音韻史
16世紀に訪れたキリスト教宣教師たちが記録した資料によると、「せ」「ぜ」は「xe」「je」と表記されており、現在の「シェ」「ジェ」に相当する音であったことが知られている。ジョアン・ロドリゲスが編纂した『日本大文典(Arte da lingoa de Iapam)』(1604年 - 08年、長崎)には関東方言について以下のように記述している。
xe(シェ) の音節はささやくように se(セ) または ce(セ) に発音される。例えば Xecai(世界、シェカイ) の代りに Cecai(セカイ) と言い、Saxeraruru(サシェラルル) の代りに Saseraruru(サセラルル) と言う。この発音をするので、関東のものは甚だ有名である。
このことから現在の発音が当時は関東の方言音であったことが分かる。現在でも東北地方の一部や西日本の方言に「シェ」「ジェ」の発音が残っている。
せ に関わる諸事項
関連項目
セ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 09:18 UTC 版)
「九州旅客鉄道の鉄道駅一覧 (電報略号順)」の記事における「セ」の解説
セイ - 川内駅 (鹿児島県) セカ - 瀬高駅 セキ - 下関駅(JR西日本所管) セク - 肥前久保駅 セコ - 肥前古賀駅 セセ - 瀬々串駅 セセ - 豊前善光寺駅 セタ - 瀬田駅 (熊本県) セト - 瀬戸石駅 セミ - 肥前三川信号場 セリ - 潜竜駅(廃駅→松浦鉄道。現・潜竜ヶ滝駅) セン - 千丁駅 セン - 善導寺駅
※この「セ」の解説は、「九州旅客鉄道の鉄道駅一覧 (電報略号順)」の解説の一部です。
「セ」を含む「九州旅客鉄道の鉄道駅一覧 (電報略号順)」の記事については、「九州旅客鉄道の鉄道駅一覧 (電報略号順)」の概要を参照ください。
セ
吔
吔 |
|
「セ」の例文・使い方・用例・文例
- アクセルを踏む
- 「happy」という語ではアクセントは第1音節にある
- 男子が生徒の55パーセントを占める
- 一律10パーセントの賃上げ
- セキュリティ勧告
- クリスマス後のセール
- 目覚まし時計を6時にセットする
- 彼のエッセイはほとんど完ぺきだった
- 1ドル50セント
- エッセイの構成
- 彼は芸術家的なセンスがある
- マルセイユで上陸した
- 環境アセスメント
- 平均3パーセントの賃金上昇
- 今リンゴは1ポンドあたり55セントぐらいが普通です
- 銀行で働き,バレーボールチームのコーチを務めるかたわら,彼女はベストセラーとなった小説を書いた
- 会議がキャンセルされてもどうってことはない
- 75セント
- サンセット大通り
- 候補者は聴衆全体に向かってメッセージを訴えた
「セ」に関係したコラム
-
2012年5月現在、日本国内のFX業者のレバレッジの比較一覧です。レバレッジの倍率は「金融商品取引業等に関する内閣府令」により、2011年8月から最大25倍まで(個人の場合)に規制されています。なお、...
-
FX(外国為替証拠金取引)の取引をiPhoneやAndroidなどのスマホ(スマートフォン)で行うには、スマホで取引できる専用のアプリケーションが必要です。スマホのWebブラウザを利用して取引できる場...
-
2012年5月現在、日本国内のほとんどのFX業者では、取引の際の売買手数料を無料に設定しています。しかし、電話取引の場合には売買手数料を有料に設定している場合があります。電話取引は、顧客が何らかの事情...
-
FX(外国為替証拠金取引)を始めるための最低資金は、FX業者により異なります。例えば、最低取引単位が1万通貨でレバレッジが25倍のFX業者の場合、為替レートが80円のUSD/JPYの買いポジションを持...
-
2012年5月現在、日本国内のFX業者のスプレッドの比較一覧です。なお、スプレッドは、原則として固定値になりますが、ボラティリティの高い時(値動きの激しい時)には大きな値に変動することがあります。また...
-
FXのQ&Aサイト一覧FX(外国為替証拠金取引)業者の提供するQ&Aサイトの一覧です。Q&Aサイトでは、FXの初心者向けへのQ&Aや、FX業者の提供するサービスの内容、操作方法などのQ&Aなどが用意さ...
- >> 「セ」を含む用語の索引
- セのページへのリンク