CJK互換形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > CJK互換形の意味・解説 

CJK互換形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 10:15 UTC 版)

CJK互換形
範囲 U+FE30..U+FE4F
(32 個の符号位置)
基本多言語面
用字 Common
割当済 32 個の符号位置
未使用 0 個の保留
元となった標準規格 CNS 11643
Unicodeのバージョン履歴
1.0.0 28 (+28)
3.2 30 (+2)
4.0 32 (+2)
公式ページ
コード表 ∣ ウェブページ
備考: [1][2]
テンプレートを表示

CJK互換形 (CJKごかんけい 英語:CJK Compatibility Forms)はUnicodeブロックの一つ。東アジアで使用される縦書き用グリフが収録されている。

収録文字

コード 文字 文字名(英語) 横書き版の文字 用例・説明
縦書き異体字形用のグリフ
U+FE30 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL TWO DOT LEADER U+2025 ‥
U+FE31 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL EM DASH U+2014 —
U+FE32 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL EN DASH U+2013 –
U+FE33 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL LOW LINE U+005F _
U+FE34 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL WAVY LOW LINE U+005F _ U+FE33が波線になったもの。
U+FE35 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL LEFT PARENTHESIS U+0028 (
U+FE36 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL RIGHT PARENTHESIS U+0029 )
U+FE37 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL LEFT CURLY BRACKET U+007B {
U+FE38 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL RIGHT CURLY BRACKET U+007D }
U+FE39 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL LEFT TORTOISE SHELL BRACKET U+3014 〔
U+FE3A PRESENTATION FORM FOR VERTICAL RIGHT TORTOISE SHELL BRACKET U+3015 〕
U+FE3B PRESENTATION FORM FOR VERTICAL LEFT BLACK LENTICULAR BRACKET U+3010 【
U+FE3C PRESENTATION FORM FOR VERTICAL RIGHT BLACK LENTICULAR BRACKET U+3011 】
U+FE3D PRESENTATION FORM FOR VERTICAL LEFT DOUBLE ANGLE BRACKET U+300A 《
U+FE3E PRESENTATION FORM FOR VERTICAL RIGHT DOUBLE ANGLE BRACKET U+300B 》
U+FE3F ︿ PRESENTATION FORM FOR VERTICAL LEFT ANGLE BRACKET U+3008 〈
U+FE40 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL RIGHT ANGLE BRACKET U+3009 〉
U+FE41 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL LEFT CORNER BRACKET U+300C 「
U+FE42 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL RIGHT CORNER BRACKET U+300D 」
U+FE43 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL LEFT WHITE CORNER BRACKET U+300E 『
U+FE44 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL RIGHT WHITE CORNER BRACKET U+300F 』
横に置かれる強調記号
U+FE45 SESAME DOT 黒ゴマ点(圏点)
U+FE46 WHITE SESAME DOT 白ゴマ点(圏点)

これらのゴマ点は縦書きのテキストの横に置かれて強調に用いられる[3]

縦書き異体字形用のグリフ
U+FE47 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL LEFT SQUARE BRACKET U+005B [
U+FE48 PRESENTATION FORM FOR VERTICAL RIGHT SQUARE BRACKET U+005D ]
オーバースコア及びアンダースコア
U+FE49 DASHED OVERLINE U+203E ‾ 細かい破線の上線
U+FE4A CENTRELINE OVERLINE U+203E ‾ 荒い破線の上線
U+FE4B WAVY OVERLINE U+203E ‾ 波線の上線
U+FE4C DOUBLE WAVY OVERLINE U+203E ‾ 二重波線の上線
U+FE4D DASHED LOW LINE U+005F _ 細かい破線の下線
U+FE4E CENTRELINE LOW LINE U+005F _ 荒い破線の下線
U+FE4F WAVY LOW LINE U+005F _ 波線の下線

小分類

このブロックの小分類は「縦書き異体字形用のグリフ」(Glyphs for vertical variants)、「横に置かれる強調記号」(Sidelining emphasis marks)、「オーバースコア及びアンダースコア」(Overscores and underscores)の3つとなっている[3]。本ブロックでは、Unicodeのバージョン更新時の文字追加が隙間を埋める形で行われた影響で、同一の小分類に属する文字が飛び飛びの符号位置に割り当てられていることがある。

縦書き異体字形用のグリフ(Glyphs for vertical variants

この小分類には縦書き時の異体字グリフが収録されている。

横に置かれる強調記号(Sidelining emphasis marks

この小分類には縦書き時文書において、文字列の右隣に置かれて協調を示す記号(圏点)が収録されている。

これらの点は横書きのときは文字の上に置かれる。

オーバースコア及びアンダースコア(Overscores and underscores

この小分類には強調などに用いられる上線下線の形状を変化させた派生記号類が収録されている。

文字コード

CJK互換形 (CJK Compatibility Forms)[1]
Unicode コンソーシアムによる公式の表 (PDF)
  0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
U+FE3x ︿
U+FE4x
備考
1.^Unicode バージョン 11.0 現在

履歴

以下の表に挙げられているUnicode関連ドキュメントには、このブロックの特定の文字を定義した目的とプロセスが記録されている。

バージョン コードポイント[a] 文字数 L2 ID WG2 ID ドキュメント
1.0.0 U+FE30..FE44, FE49..FE4F 28 (to be determined)
3.2 U+FE45..FE46 2 L2/99-238 Consolidated document containing 6 Japanese proposals, (1999-07-15) 
N2092 Addition of forty eight characters, (1999-09-13) 
L2/00-024 Shibano, Kohji (2000-01-31), JCS proposal revised 
L2/00-098 N2195 Rationale for non-Kanji characters proposed by JCS committee, (2000-03-15) 
L2/01-114 N2328 Summary of Voting on SC 2 N 3503, ISO/IEC 10646-1: 2000/PDAM 1, (2001-03-09) 
4.0 U+FE47..FE48 2 L2/99-353 N2056 Amendment of the part concerning the Korean characters in ISO/IEC 10646-1:1998 amendment 5, (1999-07-29) 
L2/99-380 Proposal for a New Work item (NP) to amend the Korean part in ISO/IEC 10646-1:1993, (1999-12-07) 
L2/99-380.1 Cover page and Outline of the proposal, (1999-12-07) 
L2/99-380.3 Annex B, Special characters compatible with KPS 9566-97 (To be extended), (1999-12-07) 
L2/00-084 N2182 Amendment of the part concerning the Korean characters in ISO/IEC 10646-1:1998 amendment 5, (1999-12-07) 
L2/99-382 Whistler, Ken (1999-12-09), Comments to accompany a U.S. NO vote on JTC1 N5999, SC2 N3393, New Work item proposal (NP) for an amendment of the Korean part of ISO/IEC 10646-1:1993 
L2/00-066 N2170 The technical justification of the proposal to amend the Korean character part of ISO/IEC 10646-1 (proposed addition of 79 symbolic characters), (2000-02-10) 
L2/00-073 N2167 Karlsson, Kent (2000-03-02), Comments on DPRK New Work Item proposal on Korean characters 
L2/00-285 N2244 Proposal for the Addition of 82 Symbols to ISO/IEC 10646-1:2000, (2000-08-10) 
L2/00-291 Everson, Michael (2000-08-30), Comments to Korean proposals (L2/00-284 - 289) 
N2282 Report of the meeting of the Korean script ad hoc group, (2000-09-21) 
L2/01-349 N2374 Proposal to add of 70 symbols to ISO/IEC 10646-1:2000, (2001-09-03) 
L2/01-387 N2390 Kim, Kyongsok (2001-10-13), ROK's Comments about DPRK's proposal, WG2 N 2374, to add 70 symbols to ISO/IEC 10646-1:2000 
L2/01-388 N2392 Kim, Kyongsok (2001-10-16), A Report of Korean Script ad hoc group meeting on Oct. 15, 2001 
L2/01-458 N2407 Umamaheswaran, V. S. (2001-11-16), Request to Korean ad hoc group to generate mapping tables between ROK and DPRK national standards 
L2/02-372 N2453 Umamaheswaran, V. S. (2002-10-30), Unconfirmed minutes of WG 2 meeting 42 
  1. ^ 提案されたコードポイントと文字の名前は、最終決定と異なる場合がある。

関連項目

参考文献

  1. ^ Unicode character database”. The Unicode Standard. 2016年7月9日閲覧。
  2. ^ Enumerated Versions of The Unicode Standard”. The Unicode Standard. 2016年7月9日閲覧。
  3. ^ a b "The Unicode Standard, Version 15.1 - UFE30.pdf" (PDF). The Unicode Standard (英語). 2025年3月3日閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CJK互換形」の関連用語

CJK互換形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CJK互換形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCJK互換形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS