さんじゅうにそうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > さんじゅうにそうの意味・解説 

さんじゅうに‐そう〔サンジフニサウ〕【三十二相】

読み方:さんじゅうにそう

仏のみが備えている、32すぐれた身体的特徴。「仏本行集経」では、足下平満・足下千輻輪手指長・足跟円好・足趺高隆・手足柔軟手足指間具足羅網・踹如鹿王正立不曲二手過膝・馬陰蔵相皮膚一孔一毛生・身毛上靡・皮膚細軟如兜羅綿・身毛金色身体淳浄・口中深好可喜方正・頰車方正師子王・両脛広闊身体上下縦横正等如尼拘・七処満好・具四十歯・諸歯斉密・歯不疎欠𪙉不齵・四牙白浄・身体清浄純黄金色・声如梵王・舌広長大柔軟紅薄・所食之物皆為上味眼目紺青・眉眼𥇒如牛王眉間白毫右旋宛転具足柔軟清浄光鮮・頂上肉髻高広平好。

女性容貌姿形についての、一切美しさ三十二所


さんじゅうにそう 【三十二相】

仏教用語。相は大丈夫相・大人相とも。仏や転輪聖王具えている三二身体的特徴をいう。足下安平立相足裏が平らで地に密着)、千輻輪相手足に千の輻の輪宝図がある)、手足指網相手足水かきがある)、馬陰蔵相陰部が馬のように内に隠れている)、広長舌相(舌が広く長い)など種々あるが、経論により違いがある。これらは、指網は衆生救い広長舌虚言がないなどを表徴しているのであり、救済主として特徴福相とが挙げられている。百の善思から得た相として百思荘厳百福荘厳ともいう。→ 八十種好


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さんじゅうにそう」の関連用語

さんじゅうにそうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さんじゅうにそうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS