エとは? わかりやすく解説

五十音図ア行の第4音。五母音の一。前舌の半閉母音。[e]

平仮名「え」は「衣」の草体から。片仮名「エ」は「江」の旁(つくり)。

[補説] 五十音図ヤ行の第4音としても重出。ただし、平安初期までは、ア行のエにあたるもの(発音[e])とヤ行のエにあたるもの(発音je])とには発音上の区別があった。


[感]

驚き感じたときに発する語。えっ。「—、すごいじゃないか

相手の言うことが理解できなかったり疑問感じたりして、問い返すときに発する語。えっ。「—、なんですか」

承諾肯定を表すときに発する語。ええ。「—、そうです

感動苦痛を表すときに発する語。ああ。

「—、苦しゑ」〈天智紀・歌謡


え〔ゑ〕

[終助]上代語》文の終わりに付く。嘆息心持ちを表す。…なあ。…よ。

上野(かみつけの)佐野茎立(くくたち)折りはやし我(あれ)は待たむ—今年来ずとも」〈万・三四〇六〉


[間助]呼びかけの語または文末に付く。

親しみ込めて問いかける意を表す。

これからはどうしていくつもりだ—」〈二葉亭・浮雲

「敵(かたき)は誰でござんす—」〈浄・盛衰記

親しみ込めて呼びかける意を表す。

御新造さま—」〈人・娘節用・後〉

㋒軽い感動を表す。

あれあれお姫様見てござるぞ—」〈伎・万歳丸

呼びかけの意を表す。上代東国方言で、一例のみ。「よ」の転じたものか。

父母(とちはは)—斎(いは)ひて待たね筑紫(つくし)なる水漬(みづ)く白玉取りて来までに」〈四三四〇


え〔へ〕

[助]⇒へ助詞


[接頭]名詞付いて愛すべきいとしい、の意を表す。

あなにやし—をとめを」〈記・上〉


え〔へ〕【上】

読み方:え

⇒へ(上)


え【会/回/×廻/絵/壊】

読み方:え

〈会〉⇒かい

〈回〉⇒かい

〈廻〉⇒かい

〈絵〉⇒かい

〈壊〉⇒かい


え〔ヱ〕【会】

読み方:え

多くの人が集まること。また、その集まり多く仏事、または祭事をいう。

「—を設けて供養しき」〈霊異記・下〉


え【兄】

読み方:え

同性の者のうちの年長者。特に、兄弟・姉妹年上の者。⇔弟(おと)。

かつがつもいや先立てる—をし(ま)かむ」〈記・中・歌謡〉

[補説] 「え(兄)」と「おと(弟)」との複合が「えと(干支)」である。→干支(えと) →十干


え【役】

読み方:え

古代人民割り当てられ肉体労働夫役(ぶやく)。えだち。「えよぼろ(役丁)」のように他の語複合した形で用いられる


え【得/能】

読み方:え

[副]動詞「う(得)」の連用形から》

(下に打消しの語または反語伴って不可能の意を表す。…できない。うまく…できない

若者挨拶言葉も—言わないような人で」〈有島溺れかけた兄弟

「数ならぬ身は、—聞き候はず」〈徒然一〇七〉

可能の意を表す。…できる。うまく…できる。

面忘れだにも—為(す)やと手(た)握り打てども懲りず恋といふ奴(やっこ)」〈・二五七四〉


え【恵/×慧】

読み方:え

〈恵〉⇒けい

〈慧〉⇒けい


え〔ヱ〕【恵/×慧】

読み方:え

《(梵)prajñāの訳》仏語物事をよく見極め道理正しく把握する精神作用三学の一。智慧


え〔ゑ〕【故】

読み方:え

《「ゆえ」の音変化》ゆえ。わけ。理由

思ふ—に逢ふものならば暫(しま)しくも妹が目離(か)れて吾居らめやも」〈万・三七三一〉


え〔へ〕【方】

読み方:え

接尾おおよそ位置方向時間などを表す。…のあたり。…のころ。「行(ゆく)—」「古(いに)し—」→へ(方)


え【枝】

読み方:え

草木のえだ。「が—」「下—(しずえ)」

(つき)の木のこちごちの—の春のの」〈二一〇〉


え【柄】


え【×榎】

読み方:え

エノキのこと。

我が門の—の実もり食む百ち千鳥来れど君そ来まさぬ」〈万・三八七二〉


え【江】

読み方:え

海や湖沼陸地入り込んでいる所。入り江古くは、広く海・川・堀などをいった。

奈呉の—に妻呼びかはし(たづ)さはに鳴く」〈四〇一八


え【疫】

読み方:え

疫病。特に、悪性の伝染病。えやみ。

「これは世の—にはおはしまさず」〈大鏡道長上〉


え〔ヱ〕【絵/画】

読み方:え

物事情景を、色・線・形などによって、平面上に写し表したもの。絵画

ある情趣感じさせるありさま光景

「母が乏しい髪を工面して、何うか斯うか髷に結い上げる様子は…夫程見栄のある—ではないが」〈漱石彼岸過迄

テレビなど画面映像。「音声だけで、—が出ない


え【肢】

読み方:え

身体のの意》手足四肢

来目部をして夫婦(をとめ)の四つの—を木に張りて」〈雄略紀〉


え【×荏】

読み方:え

エゴマ古名。〈和名抄


え【衣/依】

読み方:え

〈衣〉⇒い

〈依〉⇒い


え〔へ〕【重】

読み方:え

接尾助数詞。数を表す語に付いて重なったものを数える語。「二(ふた)—まぶた」「八—咲き


え〔ゑ〕【飢】

読み方:え

動詞「飢(う)う」の連用形「うえ」の音変化

い行きまもらひ戦へば我はや—ぬ」〈記・中・歌謡〉


え〔ゑ〕【餌】

読み方:え

えさ。「小鳥の—」「生き—」

「餌」に似た言葉

読み方:エ(e)

荏胡麻古名


読み方:エ(e)

エノキ古名


読み方:エ(e)

エノキ古名



読み方:エ(e)

荏胡麻古名


名前 Al

読み方:え

  1. 一。〔瀬戸物商〕
  2. 一。〔足袋商〕
  3. 一。〔紙屋

分類 瀬戸物商、紙屋足袋

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方:エ(e)

作者 山村暮鳥

初出 明治40年

ジャンル


読み方:エ(e)

所在 茨城県下妻市


読み方:エ(e)

所在 茨城県筑西市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 09:18 UTC 版)

九州旅客鉄道の鉄道駅一覧 (電報略号順)」の記事における「エ」の解説

エイ - 頴娃駅 エオ - 頴娃大川駅 エタ - 枝光駅 エタ - 日向前田駅 エヒ - 海老津駅 エヒ - えびの駅 エム - 江迎駅廃駅松浦鉄道。現・江迎鹿町駅エメ - 前目駅廃駅エラ - 恵良駅

※この「エ」の解説は、「九州旅客鉄道の鉄道駅一覧 (電報略号順)」の解説の一部です。
「エ」を含む「九州旅客鉄道の鉄道駅一覧 (電報略号順)」の記事については、「九州旅客鉄道の鉄道駅一覧 (電報略号順)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2020/07/24 15:11 UTC 版)

発音(?)

同音の漢字


「エ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エ」の関連用語

エのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州旅客鉄道の鉄道駅一覧 (電報略号順) (改訂履歴)、公用語の一覧 (改訂履歴)、中つ国の河川 (改訂履歴)、バレーボールの用語一覧 (改訂履歴)、アメリカンフットボールの用語集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS