無量寿寺 (真岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 無量寿寺 (真岡市)の意味・解説 

無量寿寺 (真岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 01:19 UTC 版)

無量寿寺むりょうじゅじ
所在地 栃木県真岡市下籠谷728
位置 北緯36度29分14.9秒 東経139度58分50.3秒 / 北緯36.487472度 東経139.980639度 / 36.487472; 139.980639座標: 北緯36度29分14.9秒 東経139度58分50.3秒 / 北緯36.487472度 東経139.980639度 / 36.487472; 139.980639
山号 常在山
院号 極楽院
宗派 天台宗真宗高田派
創建年 1375年
正式名 常在山極樂院無量壽寺
法人番号 9060005002894
無量寿寺
無量寿寺 (栃木県)
テンプレートを表示

無量寿寺(むりょうじゅじ)は、栃木県真岡市大字下籠谷字中里にある寺院。宗派は天台宗。境内に天然記念物に指定されているケヤキがある。山号は常在山、院号は極楽院。

歴史

  • 1375年 – 高田山専修寺の5世住持であった定専の法弟・定祐が「現在の大字下籠谷小字向御堂」に草庵を建立。後年、向御堂の土地から台地沿いに約1キロ北方の現在地に移動した。
  • 1590年ごろ – 芳賀氏の一族で宇都宮氏の家臣である籠谷城主、籠谷政高の寄進によりあらたに伽藍が建立。その際に正嵩の要請により浄土真宗から天台宗に改宗した。因みに真宗高田派時代の本尊である県指定の文化財「一光三尊仏」は、天台宗に宗派が替わった後も、常在山極楽院無量寿寺に保管されている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無量寿寺 (真岡市)」の関連用語

無量寿寺 (真岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無量寿寺 (真岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無量寿寺 (真岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS