官祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 官祭の意味・解説 

官祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/20 19:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

官祭(かんさい)は、公祭(こうさい)とも呼ばれ、国家行事としての位置づけがなされた神社の祭礼のこと。

概要

元は神祇官神名帳に記載され、祈年祭の班幣に預かる資格を有した官社が行う祈年祭のことを指した。また、官社のうち「大社」に分類された神社については、新嘗祭相嘗祭名神祭に対しても班幣が捧げられ、それらも官祭と位置づけられていた。班幣を捧げるのは神祇官あるいはその旨を受けた諸国の国司の役目であったが、平安時代中期以後に衰退し、二十二社などの例外を除いては行われなくなった。

明治維新後に官祭再興の動きがあり、明治4年5月14日1871年7月1日)の太政官布告によって近代社格制度の基礎が作られるとともに四時祭の時には神祇官から官幣が出されることになった。2年後に定められた官幣諸社官祭式によって具体的な内容が整備された。

第二次世界大戦日本が敗北すると、日本を占領した連合国軍最高司令部昭和20年(1945年12月15日に「神道指令」を出して神道国家の分離を図った。これを受けて翌昭和21年(1946年1月16日に官社・官祭を廃止する勅令と内務省令(内務省省令)が出され、官祭としての形式は廃止された(祭礼自体の廃止ではない)。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「官祭」の関連用語

官祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



官祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの官祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS