ス光とは? わかりやすく解説

ス光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 13:47 UTC 版)

ス光
設立者 黒田みのる
本部 東京都八王子市
テンプレートを表示

ス光(スびかり)は、少女漫画家で心霊劇画家の黒田みのるを教祖 (大教主)に頂く新宗教系教団。

教義

この世界は、現界以外に、幽界、霊界、神霊界、神界から成り立ち、「ス神」の「御経綸」により、生成・変化していく。人間も、現界の肉体以外に、上記諸世界に対応する幽体、霊体、神霊体、神体から成り立っているという。

憑依霊や先祖霊に対して、自らの罪を詫びる「詫びの行」の日常的実践が奨励されている。

また、「炎の業(わざ)」と呼ばれる両手を用いる「手かざし(「浄光」)」を行なうことで知られる。黒田がかつて世界真光文明教団で布教漫画を執筆していたり、しばらく崇教真光に在籍していたことがあることなどから、真光系諸教団の一つに数え上げられている。

名称の変遷

1980年昭和55年)に「光輪」として立教するが、1984年(昭和59年)に「ス光光波世界神団」を名乗る。さらに、2013年平成25年)に「ス光」に改称[1]

活動内容

月例祭、過去世祭(2月)、先祖祭(5月)、動物ペット祭(8月)、御神名顕世祝賀会(9月)、想念祭火水子祭(11月)

活動拠点

本部は東京都八王子市。他に「御光ドーム」が、山梨県北杜市小淵沢町に建築された。「御神築座」が、大分県臼杵市をはじめ各地にある。その他、全国の主要都市に「恢弘所」がある。

脚注

  1. ^ 文化庁編『平成25年度 宗教年鑑』

参考文献

関連項目

外部リンク


ス光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/02 02:31 UTC 版)

真光系諸教団」の記事における「ス光」の解説

詳細は「ス光光波世界神団」を参照 崇教真光会員であった黒田みのるによって1983年立教。現在、黒田みのるは真光との関係を否定しているが関連書物漫画掲載されている。 人数規模 不明

※この「ス光」の解説は、「真光系諸教団」の解説の一部です。
「ス光」を含む「真光系諸教団」の記事については、「真光系諸教団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ス光」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ス光」の関連用語

ス光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ス光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのス光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真光系諸教団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS