結界の地・共同墓地の形成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:32 UTC 版)
奈良時代の横穴式の納骨墓以降の平安時代の墓は、天皇家や最上級の貴族の葬送が古文書に現れるだけで考古学の世界からはほとんど姿を消す。まれに発見されても墓が群をなすという形跡は希薄である。『今昔物語集』などから判るのは、風葬でない埋葬でも家のまわりということではなしに離れた適当な野原などにバラバラに埋葬しているということである。墓参も無いので埋葬地が長く記憶に止まるということもない。それに変化の兆しが見えるのは12世紀後半である。納骨信仰にも連動するが、高僧が定め聖地化するような儀礼を行った結界の地に貴族の埋葬が集中しだすということが始まる。 発端は986年(寛和2年)に比叡山の高僧である源信僧都が始めた僧の念仏結社二十五三昧会に始まるとされる。この当時は葬送は家族だけで行うことで他人が関わることは禁忌とされ、それは僧の世界でも変わらなかった。しかしこの結社内だけは世俗の禁忌を考慮せずに結衆が死ねば結社が協力して葬送を行うことを宣言する。この二十五三昧は主に天台宗系の寺院で広がる。そしてその二十五三昧の墓所は結界の地であり聖地である。12世紀初頭にはその二十五三昧会に貴族の一部も入会しだす。この二十五三昧が12世紀後半の共同墓地出現の契機とも考えられている。この二十五三昧が転じた「五三昧」が墓地を現す例も12世紀中期、遅くとも13世紀前半には見られるようになる。ただし、共同墓地が広まり始めるのは近畿でも13世紀後半、本当に広まるのは14世紀に入ってからである。 その共同墓地の考古学上の代表は静岡県磐田市の一の谷墳墓群遺跡である。それら共同墓地はどのような場所かというと陽当たりが良くて眺めの良い場所が多い。このような場所を「勝地」と呼び経塚を築いたりする。この立地条件は「分布」に示したようにやぐらにも共通する。共同墓地、集団墓地という点では百八やぐら群(画像2)、平子やぐら群(画像33)、まんだら堂やぐら群(画像34)、朝比奈切通のやぐら群(画像35)などはまさにそうした姿を示している。
※この「結界の地・共同墓地の形成」の解説は、「やぐら」の解説の一部です。
「結界の地・共同墓地の形成」を含む「やぐら」の記事については、「やぐら」の概要を参照ください。
- 結界の地・共同墓地の形成のページへのリンク