結界と道標
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 16:15 UTC 版)
神域は上記のような自然の環境が移り変わる場所だけでなく、逢魔時や丑三つ時のように、一日の時刻にもその神域へ誘う、端境であると考えられた。そしてこれらが時代を経るにしたがい、神籬や磐境だけでなく、道の形状の特徴的な峰や峠や坂や、時には人の作った橋や村境や町境などの門や集落の境界や、道の交差する辻などにまでおよび、さらに社会基盤が充実すると、伝統的な日本家屋の道と敷地の間の垣根や、屋外にあった便所や納戸や蔵、住居と外部を仕切る雨戸や障子なども、常世と現世の端境と考えられ、神域へ誘う場所とされた。
※この「結界と道標」の解説は、「神隠し」の解説の一部です。
「結界と道標」を含む「神隠し」の記事については、「神隠し」の概要を参照ください。
- 結界と道標のページへのリンク