一次分裂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 09:48 UTC 版)
1955年(昭和30年)に岡田が死去すると、もともと統合が弱かったため独立するものが多く出た。様々な問題から組織の一元化の機運が高まり、教団執行部のリーダーシップでひとつにまとまったが、その過程で教会の離脱も多かった。神慈秀明会はその時の最も大きい分派である。 一元化の後も、トップの座を争っての権力闘争や急激な改革への不満などから教団は分裂。また世俗組織と宗教活動の実態のずれが分裂を促すこととなった。2018年1月まで、世界救世教は、世界救世教本体に世界救世教いづのめ教団(旧新生派)・東方之光(旧再建派)、主之光教団(旧護持派)の3教派が包括される形で運営されていた。島田裕巳は、手かざしには特別な修行や教義の裏付けが必要ないので、学んだものが好きに活用することができ、分派・分裂が起こりやすいと指摘している。
※この「一次分裂」の解説は、「世界救世教」の解説の一部です。
「一次分裂」を含む「世界救世教」の記事については、「世界救世教」の概要を参照ください。
- 一次分裂のページへのリンク