光教とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光教の意味・解説 

光教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 05:52 UTC 版)

光教(こうきょう、永享2年(1430年) - 文亀3年5月6日1503年6月10日))は、室町時代後期から戦国時代前期にかけての浄土真宗佛光寺真宗佛光寺派)第13世。号は敬興院、諡号は無量寿院。佛光寺11世性曇の4男で性善の弟、二条持基猶子

生涯

長禄元年(1457年)に天台座主教覚の手で得度法眼となり、兄から佛光寺法主の座を譲られ法印大僧都となった。寛正6年(1465年)に後土御門天皇より門跡の称号を許され、最初の真宗門跡となった[1]

しかしこの頃の佛光寺は災難続きで、応仁の乱の只中の応仁2年(1468年8月26日に坊舎が焼失したため京都から摂津平野へ移った。しかも文明元年(1469年)に法主を譲った甥の経豪本願寺法主蓮如に近付き、文明14年(1482年)頃に蓮如に帰依して佛光寺を出奔、末寺も48坊のうち42坊が経豪についていったため、本願寺隆盛と逆に佛光寺が衰退する結果となってしまった。

非常事態に際し光教は経豪の弟経誉を法主に擁立、経誉の補佐と信者の引き留めに尽くし、文亀3年(1503年)に『正信偈聞書』を購讃し学僧の教化を図る。同年に死去、享年74[2]

学問好きで「学を好み、よく宗の奥義をきわめ、正信念仏偈註一巻を作す」と『佛光寺法脈相承略系譜』に称賛される一方、経誉が法主になるまで浄土宗の寺で修行していたため、法主になり浄土真宗に宗旨を替え、勝手が分からない経誉に代わり隠居ながら法主同然の活動をしていたともいわれ、文明15年(1483年)に坊舎復興のため書いた『佛光寺造立奉加帳』の作者は経誉ではなく光教ともいわれている[3]

脚注

  1. ^ 渋谷、P124、柏原、P116。
  2. ^ 渋谷、P124、平松、P137 - P141、柏原、P116。
  3. ^ 平松、P140 - P141。

参考文献


「光教」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光教」の関連用語

光教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS