会津藩伝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 07:29 UTC 版)
会津藩系の小野派一刀流。これは幕末の会津藩奥医師の息子であった渋谷東馬から明治2年武田惣角(後に大東流を名乗る)、惣角から山本角義に伝わった系統を指しているものである。渋谷東馬の師の名前は未だ明らかになっていないが、木刀稽古を重視していた。 調査の結果、渋谷東馬の師は一刀流小野派十三代大竹学兵衛、武田惣角は明治3年小野派一刀流養気館で師範代武田善十郎に学んだ。戊辰戦争後、新政府の監視が厳しく、渋谷は剣術を教えていないが、写真が公開された。武田善十郎は坂下警察署の師範代を兼務、仙台の小野派一刀流一条宗直と交流があった。明治8年、柳津円蔵寺に小野派一刀流渋谷東馬貞保門徒(106名)奉納額、旧姓竹田宗角(明治5年戸籍から武田姓、農民)とある。武田惣角が関係した養気館門下の長尾清吾は、隣の塩川町に太子流剣術・渋川流柔術の道場を開き、義弟池上源次郎は一刀流溝口派の伝承者、目録を持っていた。『合気の武田惣角』(歴史春秋社)池月映より。 また、武田惣角は、独自の剣術と撃剣技術を主体に教えていたという伝承がある半面、「惣角伝」という伝承で剣術の組太刀を伝える系統もある。武田門下で剣術を体系的に学んだ者は極めて少ない。大東流合気柔術の師範や修行者の中には、小野派一刀流が大東流の技術に大きな影響を与えた可能性を重視して、笹森門下に参じて津軽系小野派一刀流を学んでいる人物も存在する。 山本角義系 山本角義が北海道苫小牧市の道場及び「松緑神道大和山」の道場等を拠点として教授した系統。 旧柔進館宣布会柔進館 2.二代長尾全祐直系 1.宗主長尾全祐直門 富士神刀柔進会/静岡県富士市 2.種村恒久匠刀・種村恒太郎・岡安嘉一(玄武館世界忍法武芸連盟・国際柔術連盟総本部)
※この「会津藩伝」の解説は、「小野派一刀流」の解説の一部です。
「会津藩伝」を含む「小野派一刀流」の記事については、「小野派一刀流」の概要を参照ください。
会津藩伝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 07:30 UTC 版)
会津藩の一刀流溝口派は御留流(秘密流派)であったため、その存在は長く公にされなかった。戊辰戦争で多くの伝承者が命を失い、失伝した技も多い。戊辰戦争後に残った伝承者や技も、第二次世界大戦でさらに多くが失われた。現在残っている系統は、会津藩家老の萱野長修から井深宅右衛門に伝授され、井深宅右衛門から和田又四郎、その子の和田晋に受け継がれたものである。 和田晋は父から一刀流溝口派に伝承される7つの組太刀(払捨刀、真の真剣、真の本覚、真右足左足、真之妙剣、夢想剣、左右転化出身)を幼少の頃授けられたが、他見他言は無用という掟に従い、秘密にしてきた。しかし、一刀流溝口派が完全に失われることを憂い、1968年(昭和43年)に第14回全日本東西対抗剣道大会で公開した(仕太刀和田晋・打太刀好川忠)。公開時に覚えていたのは唯一、左右転化出身之秘太刀だけであり、他は失伝してしまった。 福島県会津若松市で剣道の高段者を中心に伝承され、現在は日本古武道協会にも加盟している(代表:長沼悟詮)。記録映像としては全日本剣道連盟で撮影した8ミリ映画、会津若松市役所で撮影した16ミリ映画がある。文章化したものに『一刀流溝口派左右転化出身秘太刀』(好川忠)がある。
※この「会津藩伝」の解説は、「溝口派一刀流」の解説の一部です。
「会津藩伝」を含む「溝口派一刀流」の記事については、「溝口派一刀流」の概要を参照ください。
- 会津藩伝のページへのリンク