会津藩預り 伯庵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 会津藩預り 伯庵の意味・解説 

会津藩預り 伯庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 05:02 UTC 版)

龍造寺氏」の記事における「会津藩預り 伯庵」の解説

龍造寺高房の子伯庵は、龍造寺祈祷寺である宝琳院入れられていたが、還俗して龍造寺季明名乗り3代将軍徳川家光に、鍋島藩領は龍造寺氏のものである主張した伯庵一族龍造寺主膳朝日将監)・江上勝種(勝山大蔵江上種勝、江上胤勝)と共に幕府鍋島氏による乗っ取り訴えるも却下された。このとき鍋島氏支配正当性主張したのは龍造寺分家多久安順であったその後再三に渡り同様の訴え起こす認められず、結果龍造寺伯庵江上勝種は陸奥国会津藩に、龍造寺主膳大和国郡山藩永の預かりとなり、各々子孫藩士として仕えた伯庵墓所は、殉死した家臣の墓を従え福島県会津若松市興徳寺に残る。一方江上勝種の家系は、養子江上種弼(大蔵氏嫡流原田氏当主原田嘉種種次)の第3子)が継いだ。種弼の嫡男・種孝の子孫から戊辰戦争伝習第一大隊として活躍した秋月登之助江上種明)が出た。種弼の第2子・政信は白河藩龍造寺主膳養子となり継承。後に会津藩出仕し原田政信と改称し宝蔵院流高田派の祖となった

※この「会津藩預り 伯庵」の解説は、「龍造寺氏」の解説の一部です。
「会津藩預り 伯庵」を含む「龍造寺氏」の記事については、「龍造寺氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「会津藩預り 伯庵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会津藩預り 伯庵」の関連用語

1
12% |||||

会津藩預り 伯庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会津藩預り 伯庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの龍造寺氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS