会津藩重臣とは? わかりやすく解説

会津藩重臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 00:53 UTC 版)

八重の桜」の記事における「会津藩重臣」の解説

田中土佐(たなか とさ) 演:佐藤B作 家老。 容保の京都守護職拝命に際して頼母と共に反対したが容保の強い決意受けて了承し上洛した。 会津戦争では、城下侵攻した新政府軍食い止めるべく戦った新政府軍追い詰められ最期神保内蔵助刺し違えて自害した林権助はやし ごんすけ) 演:風間杜夫 大砲奉行。 覚馬を高く評価しており、江戸へ留学生推挙し彼の縁談世話した頼母と共にいち早く兵制改革賛同し八重の銃の腕前高く評価している。 容保の守護職就任に従って京都上り蛤御門の変では大砲隊を率いて活躍した。また目を患った覚馬を心配して自分と同居勧めていた。 鳥羽・伏見の戦いでは、伏見方面の敵と相対するところに布陣し前線で兵を指揮して戦うが、敵の銃弾浴びて戦死した梶原平馬かじわら へいま) 演:池内博之 側用人、後に家老守護職の容保に従い上洛薩長工作による幕府朝廷内の勢力図急転に伴い江戸経て会津に戻る。新政府軍会津に迫ると会津藩免罪への協力求めて東北諸藩交渉し奥羽越列藩同盟まとめ上げる会津戦争では、自害した土佐内蔵助に代わって戦の指揮をとる新政府軍前に苦戦強いられた戦後猪苗代謹慎所に送られた。その後斗南藩創立と共に大蔵(浩)を大参事就任させ、自らは戦の責任をとる形ですべての役職辞し二葉とも離縁した。 のちに水野テイ再婚し北海道根室没した佐川官兵衛(さがわ かんべえ) 演:中村獅童 頼母並び称されるほど武芸優れた忠義の士だが、江戸で旗本を斬ったことで謹慎処分を受ける。 京都情勢悪化受けて謹慎解かれ藩士次男以下の子弟で構成され部隊率いて上洛。「別撰組」の名を与えられ、その隊長となる。着任当初新選組嫌っていたが、斎藤一とは稽古任務通じてその腕を認め合う仲となる。事ある毎に容保を振り回す慶喜には不信抱いている。 鳥羽・伏見の戦いでは林権助と共に出陣、その活躍新政府軍から「鬼」と称される新政府軍会津に迫ると越後口の守備任され長岡藩河井継之助交渉して越後諸藩列藩同盟加えることに成功し会津戦争最中大蔵と共に家老進んだ戦闘では、敵への朝駆け請け負ったが、酒に酔って寝過ごすという大失態犯す。容保の降伏受けてなお抗戦しようとした最後降服し猪苗代謹慎所に送られた。 維新後引き続き斗南藩仕える。廃藩置県後征韓論破裂によって生じた警官不足を受け、旧会津藩300とともに警官となる。 西南戦争では抜刀隊参加し、容保から賜った刀「正宗」で西郷軍をねじ伏せ銃撃受けてもなお奮戦したその後阿蘇まで運ばれ戦場死ねることを喜びながら藤田五郎看取られて息を引き取った横山主税よこやま ちから) 演:国広富之 家老。 容保の側近くに仕え京都にも同行病身押して勤め神保内蔵助入れ替わり帰国する病床では、京都での長期戦にあえぐ会津将来憂いた。容保から罷免され秋月身の上託されていたが、病のため思うよう動けず、彼を頼母託し病死した。 萱野権兵衛(かやの ごんべえ) 演:柳沢慎吾 家老保守的な性分当初は藩軍備洋式化にも反対していたが、京都情勢悪化受けて洋式化を受け入れ、尚之助に会津防衛策の策定命じる。会津戦争後、松平容保・容大親子らへの助命嘆願によって代わりに戦争首謀者首を差し出すこととなり、戦の責任一身背負って自らの命を投げ出した秋月悌次郎あきづき ていじろう) 演:北村有起哉 公用方として容保らに先行して京に入る。京では新選組採用薩摩藩との連携手腕発揮するが、池田屋事件責任問われ罷免され会津帰国させられる会津では八重結婚の際に仲人務める。その後蝦夷地代官へと左遷されるが、京都情勢悪化受けて再び公用人として復帰した会津戦争では、降伏使者として新政府軍陣地に自ら身を投じ新政府軍との交渉の末降伏認められた。その後猪苗代謹慎所に送られた。 のちに第五高等学校などの教師として活躍し熊本に向かう途中京都八重とも再会した広沢安任ひろさわ やすとう) (広沢富次郎広沢安任) 演:岡田義徳 公用方。通称富次郎(とみじろう)。 公用方として容保らに先行して京に入る。京では公家新選組との間を取り持った新政府軍会津討伐止めるため江戸留まり総督府赴いて西郷との面会求めたが、逆に捕えられた。 維新後引き続いて斗南藩支えた廃藩置県後斗南の地に留まり牧場開設した簗瀬三左衛門(やなせ さんざえもん) 演:山野史人 家老保守的な気質で、覚馬の唱える軍備洋式化に反対した。 内藤右衛門ないとう すけえもん) 演:志村東吾 家老梶原平馬実兄海老名郡治(えびな ぐんじ) 演:ウダタカキ 家老原田対馬はらだ つしま) 演:佐藤政之 家老

※この「会津藩重臣」の解説は、「八重の桜」の解説の一部です。
「会津藩重臣」を含む「八重の桜」の記事については、「八重の桜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「会津藩重臣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会津藩重臣」の関連用語

会津藩重臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会津藩重臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八重の桜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS