武田流合気之術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武田流合気之術の意味・解説 

武田流合気之術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/13 08:12 UTC 版)

武田流合気之術(たけだりゅうあいきのじゅつ)は日本の古武道の一派。現継承者は池田一晶。

流派に伝わる伝説によると武田流合気之術は甲斐の国の国主であった武田家に伝承されて来た武術であり、武田信虎とその息子、信友の長男である勝千代の代に九州に伝播した。後に勝千代は九州黒田家の食客となりその地に伝承を残したと言う。第四十二代・中村吉翁および第四十三代・大庭一翁の代からその存在が確かになったとも言われている。

同じように甲斐の国、武田家家伝の武術を主張している会津藩伝・大東流合気柔術とは全くの別系統の伝承を主張している。

大庭一翁の門下からは武田流中村派合気道を開いた中村久、大和道を開いた佐藤金兵衛らが出ている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武田流合気之術」の関連用語

武田流合気之術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武田流合気之術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武田流合気之術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS