松繁寿和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松繁寿和の意味・解説 

松繁寿和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/21 08:07 UTC 版)

松繁 寿和(まつしげ ひさかず、1957年 - )は、日本の経済学者大阪大学大学院国際公共政策研究科(比較公共政策専攻・比較公共政策講座)教授

労働および人材育成について数多くの研究論文を持つ。とりわけ、文系と理系の間の賃金格差に関する調査研究は有名。

略歴

1957年、香川県に生まれる。

1980年、大阪大学経済学部経営学科卒業。

1982年、大阪大学大学院経済学研究科公共経済専攻修士課程修了。

1989年、大阪大学大学院経済学研究科公共経済専攻博士課程単位取得退学。

1988年、南山大学経済学部助手。

1990年、オーストラリア国立大学(Australian National University)でPh.D.(経済学)取得。

1990年、南山大学経済学部講師。

1994年、大阪大学経済学部講師。

1994年、大阪大学大学院国際公共政策研究科助教授。

2003年、大阪大学大学院国際公共政策研究科教授、 2022年度より、高松大学経営学部教授、(大阪大学特任教授兼任)現在にいたる。

著書

  • 『大学教育効果の実証分析』(松繁寿和編著)日本評論社、2004年2月
  • 『中国の開放経済と日本企業』(橋本介三編、8~10章)大阪大学出版会 2002年12月
  • 『マイクロビジネスの経済分析―中小企業経営者の実態と雇用創出』(三谷直紀・脇坂明編、1・2・4・5章)東京大学出版会、2002年
  • 『大卒女性の働き方 - 女性が仕事をつづけるとき、やめるとき』(脇坂明・冨田安信編、6章)日本労働研究機構、2001年 
  • 『昇進の経済学』(橘木俊昭・連合総合生活開発研究編、7章)東洋経済新報社、1995年

このほか、数多くの研究論文や研究報告書を提出している。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松繁寿和」の関連用語

松繁寿和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松繁寿和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松繁寿和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS