黒住英司
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/27 23:49 UTC 版)
黒住 英司(くろずみ えいじ、1969年 - )は日本の経済学者。専門は、統計学・計量経済学。博士(経済学)(一橋大学・課程博士・2000年)。一橋大学大学院経済学研究科教授。日本統計学会研究業績賞、小川研究奨励賞受賞。時系列分析やパネルデータ分析の理論研究で有名。
人物・経歴
1992年一橋大学経済学部卒業[1]、財団法人電力中央研究所経済社会研究所経済部経営研究室研究員[2][1]。1997年一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了[1]。2000年一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、学位論文"Essays on Testing for Stationarity Possibly with Seasonality and A Structural Change"で一橋大学より博士(経済学)の学位を取得[3][1]。審査員山本拓、高橋一、斯波恒正、田中勝人、中妻照雄[4]。
日本学術振興会特別研究員[1]を経て、2000年一橋大学大学院経済学研究科講師[1]。2003年同助教授[1]。ボストン大学経済学部客員研究員[1]、京都大学経済研究所金融工学研究センター客員助教授[5][1]を経て、2009年一橋大学経済学研究科教授[1]。2014年シンガポール国立大学で在外研究[1]。この間、日本統計学会理事等を歴任[1]。
2008年日本統計学会第22回小川研究奨励賞受賞[1]。2015年には、時系列データ分析やパネルデータ分析の理論研究で顕著な功績をあげている[6]として、第9回日本統計学会研究業績賞を受賞した[6][1]。
著作
著書
- 『穴埋め式 統計数理らくらくワークブック』(藤田岳彦と共著)講談社 2003年
- 『統計学』(森棟公夫, 照井伸彦,中川満,西埜晴久と共著)有斐閣 2008年 改訂版2015年
- 『経済時系列分析ハンドブック』(刈屋武昭,前川功一,矢島美寛,福地純一郎,川﨑能典編、共著)朝倉書店 2012年
- 『教養としての経済学』(一橋大学経済学部編)有斐閣 2013年
- 『計量経済学』東洋経済新報社 2016年
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 「黒住 英司(クロズミ エイジ)」一橋大学
- ^ 「電力中央研究所 研究報告書(電力中央研究所報告)」電力中央研究所
- ^ 一橋大学 , 博士 (経済学) , 甲第99号 , 2000-03-28
- ^ 「学位授与者(丁剣平・松田芳郎・黒住英司・ユパナーウィワッタナカンタン)」一橋論叢124巻1号 (2000.7)(日本評論社)
- ^ 「組織と教員紹介」京都大学経済研究所
- ^ a b 「2015年度学会賞受賞者の紹介」日本統計学会
外部リンク
- Eiji Kurozumi's Home page - 一橋大学
- 黒住英司のページへのリンク