アルクトドロ教とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 宗教 > 宗教 > アルクトドロ教の意味・解説 

アルクトドロ教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/10 15:56 UTC 版)

アルクトドロ教(アルクトドロきょう)は、アルクトドロ、アルク・トドロ、Aluk Todoloなどと表記する。アルクトドロとは「祖先の教え」という意味。

東南アジア、インドネシア、スラウェシ島の中南部の高地に住むトラジャ族(トラジャ人)の伝統宗教あるいは民間信仰。精霊崇拝とも言われる。

天にいる最高神の下、大地や水牛など崇拝対象ごとにがいる。

例えば「トティボヨン」は大地ので稲穂に宿るとされる。トラジャ人の農民は、稲神「トティボヨン」の加護をいただくために田植えや収穫の前後にをいけにえにして祈りをささげ、が育つ間は「竹木を切らない」「結婚をしない」といった禁忌を守るという。

現在トラジャ社会にはキリスト教が入り込み、ほとんどの住民がプロテスタントに改宗している。しかし彼らの根底にはアルクトドロ教がいまなお生きつづけていると言われる。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルクトドロ教」の関連用語

アルクトドロ教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルクトドロ教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルクトドロ教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS