日本近代史における政教分離とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本近代史における政教分離の意味・解説 

日本近代史における政教分離

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 00:01 UTC 版)

政教分離原則」の記事における「日本近代史における政教分離」の解説

ここでは法制史立場から日本近代での政教分離について概説する。「祭政一致の制に復し天下諸神社を神祇官属す」とする慶応4年3月太政官布告神祇官再興宣言された。村上重良によればこれは「政治と神を祭ることは一体であるという古代的観念」を掲げたのである1868年明治元年神仏分離令出され廃仏毀釈が起こる。また「五榜の掲示」にキリシタン禁制とあるのが確認される1869年設けられ公議所議論で、神道国教化路線決定され神道に関する神祇官太政官から独立したが、1871年には神祇省格下げされ1872年には神祇官廃止され教部省新たに仏教・神道ともに管掌することとなった国民教化する職責として教導職制度設置され教導職教育機関として大教院設置された。しかし1872年浄土真宗本願寺派島地黙雷三条教則批判建白書提出し1875年1月には真宗4派が大教院離脱内示するなど紛糾し、同5月大教院解散した1874年には仏教・神道の中での宗派選択の自由が、1875年には信教の自由保障された。1882年明治15年)に内務省通達により、神社宗教ではないとされた(神社非宗教論)。1889年(明治22年)、大日本帝国憲法第28条で「日本臣民安寧秩序ヲ妨ケス臣民タルノ義務ニ背カサル限ニ於テ信教ノ自由ヲ有ス」と記載された。 しかし、昭和期入って日本国内国粋主義軍国主義台頭すると、神道日本固有の習俗として愛国心教育利用され神道以外の宗教顕著な圧迫加えられるようになった神道以外の信仰を持つ生徒・学生であっても靖国神社への参拝義務づけたため、1932年には上智大学学生靖国神社参拝拒否するという事件(上智大生靖国神社参拝拒否事件)が発生した。これに対してカトリック教会1936年祖国に対する信者のつとめ』を出し大日本帝国政府の方針にしたがうべきことを表明した第二次世界大戦後1945年GHQにより神道指令出され国家神道廃止され日本国憲法では政教分離実現されている。

※この「日本近代史における政教分離」の解説は、「政教分離原則」の解説の一部です。
「日本近代史における政教分離」を含む「政教分離原則」の記事については、「政教分離原則」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本近代史における政教分離」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本近代史における政教分離」の関連用語

日本近代史における政教分離のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本近代史における政教分離のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの政教分離原則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS