路線切替区間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:12 UTC 版)
単なる高架化などは除く。日付は竣工日。 大阪線大阪教育大前駅 - 関屋駅間(新玉手山トンネル開削による線形改良、1991年12月6日) 桜井駅構内(曲線緩和、1995年) 伊賀上津駅 - 榊原温泉口駅間(新青山トンネルなどの新トンネル開削による複線化と線形改良、1975年11月23日) 名古屋線近鉄弥富駅 - 桑名駅間(木曽三川橋脚の付け替えと複線化、1959年9月19日 - 26日) 海山道駅 - 川原町駅間(四日市市内線形改良、1956年9月23日。なお、当時は新正駅は未開設) 白塚駅 - 江戸橋駅間(線形改良、1955年7月15日) 養老線烏江駅 - 大外羽駅間(橋脚架け替えと高架化、1997年10月4日) 湯の山線桜駅周辺(線形改良と駅移設、1964年3月1日) 志摩線鳥羽駅 - 中之郷駅間(線形改良と複線化、1970年3月1日) 志摩磯部駅 - 志摩横山駅間(線形改良と複線化、1993年6月1日) 白木駅 - 五知駅間(線形改良と複線化、1993年9月11日) 奈良線石切駅 - 生駒駅間(規格大型化のための新生駒トンネル開削・鷲尾トンネルオープンカット、1964年7月23日) 生駒駅 - 富雄駅間(規格大型化のための新向谷トンネル開削・山田トンネルオープンカット、1964年10月1日。なお、当時は東生駒駅は未開設) 新大宮駅 - 近鉄奈良駅間(併用軌道解消のための地下線化、1969年12月8日。なお、線路移設時に油阪駅を廃止し新大宮駅を設置) 京都線近鉄丹波橋駅周辺(京阪神急行京阪線→京阪本線丹波橋駅への乗り入れおよび廃止、1945年12月21日と1968年12月19日) 橿原線大和西大寺駅 - 尼ヶ辻駅(駅移設のための迂回線路建設、1965年) 八木西口駅 - 橿原神宮前駅(橿原神宮拡張のための線路移設、1939年3月1日) 天理線平端駅周辺(橿原線とホーム分離、1973年9月20日) 天理駅周辺(国鉄・近鉄駅統合化のための線路短縮・移設、1964年10月30日) 生駒線萩の台駅 ‐ 元山上口駅(線形改良と萩の台-東山間の複線化のため東山駅移設・線路短縮、1993年1月29日。但し複線化は同年3月17日)
※この「路線切替区間」の解説は、「近畿日本鉄道」の解説の一部です。
「路線切替区間」を含む「近畿日本鉄道」の記事については、「近畿日本鉄道」の概要を参照ください。
- 路線切替区間のページへのリンク