早月加積駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 早月加積駅の意味・解説 

早月加積駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/26 15:44 UTC 版)

早月加積駅
駅舎(2018年10月)
はやつきかづみ
Hayatsuki-Kazumi
T19 浜加積 (1.2 km)
(1.2 km) 越中中村 T21
所在地 富山県滑川市追分1243-1
駅番号 T20
所属事業者 富山地方鉄道
所属路線 本線
キロ程 24.4 km(電鉄富山起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
112人/日
-2018年-
開業年月日 1950年昭和25年)3月23日[1]
テンプレートを表示

早月加積駅(はやつきかづみえき)は、富山県滑川市追分にある、富山地方鉄道本線である。駅番号T20

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線[3]を持つ地上駅。開業当時の木造駅舎を持つ無人駅である。あいの風とやま鉄道線寄りの1番線は一線スルーとなっており[1]、列車の交換が行われない場合は、上下線を問わず1番線から発車する。1番線へは構内踏切で渡り、2番線は駅舎から続きになっている。 かつて平日の1本のみ、当駅始発の上り電車が存在していたが[いつ?]、これは滑川駅止まりの下り電車が当駅まで回送されたものであった(かつて存在していた滑川駅止まりのほかの下り電車は、そのまま滑川始発の上り電車となっていた)。 木造駅舎を有する。 近年[いつ?]消えかかっていた駅舎入口上にある駅名表記が旧字体の「驛」のまま書き直された[要出典]

のりば

のりば 路線 方向 行先 備考 
1 本線 上り 中滑川上市寺田稲荷町電鉄富山方面  
1・2 下り 電鉄魚津電鉄黒部宇奈月温泉方面 2番のりばは待避列車入線

利用状況

近年の1日平均乗降人員は以下の通り。[4][5]

年度 1日平均
乗降人員
2011年 110
2012年 111
2013年 107
2014年 105
2015年 107
2016年 109
2017年 112
2018年 112

駅周辺

すぐ西側をあいの風とやま鉄道が並行・通過する。駅の北方700 mには同鉄道東滑川駅がある。

隣の駅

富山地方鉄道
本線
アルペン特急・急行
通過
普通
浜加積駅 (T19) - 早月加積駅 (T20) - 越中中村駅 (T21)

脚注

  1. ^ a b c 川島 2010, p. 66.
  2. ^ 地鉄 1979, p. 176.
  3. ^ 川島 2010, p. 21.
  4. ^ 国土数値情報(駅別乗降客数データ)2011-2015年 - 駅別乗降客数マップ 、2019年9月4日閲覧
  5. ^ 国土数値情報 駅別乗降客数データ - 国土交通省、2020年9月15日閲覧

参考文献

  • 『写真でつづる富山地方鉄道50年の歩み』富山地方鉄道、1979年7月17日。 
  • 川島令三『【図説】日本の鉄道中部ライン全線・全駅・全配線 第7巻 富山・糸魚川・黒部エリア』講談社、2010年10月20日。ISBN 978-4-06-270067-2 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「早月加積駅」の関連用語

早月加積駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早月加積駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの早月加積駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS