早月大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 早月大橋の意味・解説 

早月大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/16 13:43 UTC 版)

早月大橋
基本情報
日本
所在地 富山県滑川市魚津市
交差物件 早月川
用途 道路橋
路線名 富山県道135号富山滑川魚津線
着工 1960年昭和35年)7月16日
竣工 1962年(昭和37年)1月28日
構造諸元
形式 PC桁橋
全長 290.5 m
9.5 m(車道)
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

早月大橋(はやつきおおはし)は、富山県滑川市中村、大島と魚津市三ケの早月川に架かる一般県道富山滑川魚津線(旧国道8号)のである。

早月川河口から1,400m上流地点に架かっている[1]。上流側に国道8号魚津滑川バイパス延槻大橋が開通するまでは、国道8号の橋であった。

概要

  • 左岸:富山県滑川市中村、大島
  • 右岸:富山県魚津市三ケ
  • 橋格:一等橋[2]
  • 形式:PC桁橋[3]
  • 橋長:290.5 m[3]
  • 幅員:車道9.5 m[3]
  • 径間割:41.5 mの7径間[3]
  • 上部構造:橋体はプレストレストコンクリート、橋面はアスファルトコンクリート舗装、照明は水銀灯17基[4]

沿革

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『富山工事事務所六十年史』(1996年2月、建設省北陸地方建設局富山工事事務所編集・発行)487頁
  2. ^ 『富山工事事務所六十年史』(1996年2月、建設省北陸地方建設局富山工事事務所編集・発行)488頁
  3. ^ a b c d 『富山工事事務所六十年史』(1996年2月、建設省北陸地方建設局富山工事事務所編集・発行)481頁
  4. ^ a b c d e 『富山工事事務所六十年史』(1996年2月、建設省北陸地方建設局富山工事事務所編集・発行)487頁

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  早月大橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「早月大橋」の関連用語

1
10% |||||

2
4% |||||

3
2% |||||

早月大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早月大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの早月大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS