津沢駅とは? わかりやすく解説

津沢駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 03:47 UTC 版)

津沢駅
1922年(大正11年)当時の津沢駅
つざわ
Tsuzawa
薮波 (2.7 km)
(1.6 km) 本江
所在地 富山県小矢部市津沢
所属事業者 加越能鉄道
所属路線 加越線
キロ程 7.3 km(石動起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1922年大正11年)7月22日
廃止年月日 1972年昭和47年)9月16日
備考 廃駅
テンプレートを表示

津沢駅(つざわえき)は、かつて富山県小矢部市(旧・砺中町)津沢にあった加越能鉄道加越線廃駅)。

富山県立砺波女子高等学校(現・富山県立となみ野高等学校)やゴールドウインの最寄り駅として、多くの通学・通勤客が利用していた[1]

歴史

1959年(昭和34年)当時の津沢駅を紹介する新聞記事

貨物取扱

1967年(昭和42年)7月1日現在における当駅接続の専用線は以下の通りであった[4]

  • 津沢倉庫線(動力:手押、作業粁程:0.1粁)

跡地

福野側の駅舎跡は、津沢第三児童公園(愛称、津沢駅児童公園)に整備された[1]。公園内には砺波鉄道創立者の1人、津島吉六の顕彰碑が建っている[5]

隣の駅

加越能鉄道
加越線
薮波駅 - 津沢駅 - 本江駅

脚注

  1. ^ a b 『北日本新聞』2022年9月17日付25面『加越線と私 全通100年 廃線50年 公園愛称に「津沢駅」 砺波野の中心 後世に』より。
  2. ^ 『官報』(693頁)、1922年(大正11年)7月27日、内閣印刷局
  3. ^ a b c d e 今尾恵介監修、『日本鉄道旅行地図帳 全線・全駅・全廃線 6号』(33頁)、2008年(平成20年)10月、新潮社
  4. ^ 日本国有鉄道貨物営業局編、『専用線一覧表 昭和42年7月1日』(160頁)、1967年(昭和42年)8月、日本国有鉄道貨物営業局
  5. ^ 『富山廃線紀行』(2008年7月16日、草卓人著、桂書房発行)134頁。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津沢駅」の関連用語

津沢駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津沢駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津沢駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS