津沢駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 03:47 UTC 版)
津沢駅 | |
---|---|
![]()
1922年(大正11年)当時の津沢駅
|
|
つざわ Tsuzawa |
|
◄薮波 (2.7 km)
(1.6 km) 本江►
|
|
所在地 | 富山県小矢部市津沢 |
所属事業者 | 加越能鉄道 |
所属路線 | 加越線 |
キロ程 | 7.3 km(石動起点) |
駅構造 | 地上駅 |
開業年月日 | 1922年(大正11年)7月22日 |
廃止年月日 | 1972年(昭和47年)9月16日 |
備考 | 廃駅 |
津沢駅(つざわえき)は、かつて富山県小矢部市(旧・砺中町)津沢にあった加越能鉄道加越線の駅(廃駅)。
富山県立砺波女子高等学校(現・富山県立となみ野高等学校)やゴールドウインの最寄り駅として、多くの通学・通勤客が利用していた[1]。
歴史

- 1922年(大正11年)7月22日:加越鉄道の石動駅 - 福野駅間開業により開業[2]。
- 1926年(大正15年)8月15日:当駅 - 福野駅間に安居寺口駅(後に柴田屋駅へ改称)が開業する[3]。
- 1933年(昭和8年)5月15日:当駅 - 柴田屋駅間に本江駅が開業する[3]。
- 1943年(昭和18年)1月1日:富山地方鉄道の駅となる[3]。
- 1950年(昭和25年)10月23日:加越能鉄道の駅となる[3]。
- 1972年(昭和47年)9月16日:加越線の廃止により廃駅[3]。
貨物取扱
1967年(昭和42年)7月1日現在における当駅接続の専用線は以下の通りであった[4]。
- 津沢倉庫線(動力:手押、作業粁程:0.1粁)
跡地
福野側の駅舎跡は、津沢第三児童公園(愛称、津沢駅児童公園)に整備された[1]。公園内には砺波鉄道創立者の1人、津島吉六の顕彰碑が建っている[5]。
隣の駅
脚注
関連項目
固有名詞の分類
- 津沢駅のページへのリンク