新木曽川駅とは? わかりやすく解説

新木曽川駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 15:48 UTC 版)

新木曽川駅
駅舎(2016年3月)
しんきそがわ
SHIN KISOGAWA
NH52 石刀 (2.0 km)
(0.9 km) 黒田 NH54
所在地 愛知県一宮市木曽川町黒田三ノ通り203
駅番号 NH53
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 名古屋本線
キロ程 91.2 km(豊橋起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面4線
乗降人員
-統計年度-
5,680人/日
-2022年[1]-
開業年月日 1935年昭和10年)4月29日
備考 特殊勤務駅(駅集中管理システム導入)
テンプレートを表示

新木曽川駅(しんきそがわえき)は、愛知県一宮市木曽川町黒田三ノ通りにある名古屋鉄道名古屋本線である。駅番号はNH53。当駅で優等列車が普通と緩急接続を行うことが多い。

歴史

駅構造

快速特急、特急、快速急行、急行、準急、普通列車が停車する。待避設備を備えた2面4線の島式ホームを持つ地上駅。平日7:30 - 10:30のみ駅員が配置されており(土休日は終日係員不在)、改札口付近には自動券売機(通勤manaca定期券(新規・継続)および通学manaca定期券(継続のみ)の購入も可能。ただし、クレジットカードカードでの決済は7:00~22:00の間に限られる。)及び自動精算機(ICカードのチャージ等も可能)を1台ずつ備えている。 岐阜側に片渡り線がある。駅舎は東側にあり、2つのホームとはエレベーター付きの跨線橋で繋がっている。橋上駅舎ではなく、西側に改札口もないため駅西側には直接出られない。ミュースカイは120km/h近くで通過する。ホームには駅自動放送装置の他に、通常のサイズを一回り小さくした小型のLED式列車案内も設置された。2016年平成28年)頃に駅舎上のマンションが取り壊された。

のりば
番線 路線 方向 行先 備考
1 NH 名古屋本線 下り 名鉄岐阜ゆき[9] 待避線
2 本線
3 上り 名鉄一宮名鉄名古屋中部国際空港方面[9] 本線
4 待避線

配線図

新木曽川駅 構内配線略図

一宮・
名古屋方面

岐阜方面
凡例
出典:[10]


停車種別

ミュースカイ以外の全列車が停車する。

1999年5月10日ダイヤ改正までは一部の特急が特別停車していたが、利用が少ないことから同改正で通過となった。その後、約9年半後の2008年12月27日改正で朝ラッシュ以降の停車が復活した[7]

2000年3月21日改正改正から2001年10月1日改正までは新岐阜駅(現在の名鉄岐阜駅) - 須ヶ口駅間の列車の一部が当駅以北急行、当駅以南普通に種別変更していた。現在のダイヤでは急行が当駅で特急を待避することは土休日に1本だけだが2005年(平成17年) - 2007年(平成19年)には日中に下りの約半数(豊川稲荷駅発の列車)が待避していた。日中の岐阜行き普通列車はダイヤ乱れがない限り当駅を出ると終点の名鉄岐阜駅まで先着する(一応岐南駅でも待避可能)。

当駅終着、始発の営業列車は存在しないが深夜に名鉄岐阜駅や名鉄一宮駅から当駅まで回送されてきて夜間滞泊する列車がある。

人身事故などで岐阜側が不通になると当駅で名古屋方面への折り返し列車が設定されることがある。

利用状況

  • 「移動等円滑化取組報告書」によると、2020年度の1日平均乗降人員は5,137人であった[11]
  • 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると2013年度当時の1日平均乗降人員は5,848人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中70位、名古屋本線(60駅)中25位であった[12]
  • 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は8,292人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中51位、 名古屋本線(61駅)中22位であった[13]
  • 愛知県の統計によれば、1日平均の乗車人員は、平成19年度2,641人、平成20年度2,627人である。愛知県内の名古屋本線の駅では、55駅中22位。

※ 特急停車駅としては利用客数は少ないが、当駅で特急列車と普通列車との緩急接続が行われており、相互列車間の乗り換え需要がある。しかし名鉄名古屋駅や名鉄岐阜駅までは特急利用でもJRの普通列車より遅いためJR木曽川駅には及ばない。

駅周辺

隣の駅

名古屋鉄道
NH 名古屋本線
ミュースカイ
通過
快速特急特急快速急行急行準急
名鉄一宮駅(NH50) - 新木曽川駅(NH53) - 笠松駅(NH56)
普通
石刀駅(NH52) - 新木曽川駅(NH53) - 黒田駅(NH54)

脚注

  1. ^ 令和4年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2023年7月4日閲覧。
  2. ^ 「地方鐵道運輸開始」『官報』第2504号、内閣印刷局、329頁、1935年5月11日。NDLJP:2958983/9 
  3. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部 1994, p. 980.
  4. ^ 「新木曽川駅の駅舎全焼」『交通新聞』交通協力会、1965年2月16日、2面。
  5. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部 1994, p. 1014.
  6. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部 1994, p. 462.
  7. ^ a b 太田貴之「輸送と運転 近年の動向」『鉄道ピクトリアル』第816巻、電気車研究会、2009年3月、46頁。 
  8. ^ 一部の駅における窓口係員配置時間の変更について”. 名古屋鉄道 (2025年3月7日). 2025年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月12日閲覧。
  9. ^ a b 新木曽川(NH53)(しんきそがわ) 路線一覧”. 名古屋鉄道. 2021年10月3日閲覧。
  10. ^ 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第816号 2009年3月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、巻末折込「名古屋鉄道 配線略図」
  11. ^ 令和2年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2021年10月3日閲覧。
  12. ^ 名鉄120年史編纂委員会事務局 2014, pp. 160–162.
  13. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部 1994, pp. 651–653.

参考文献

  • 名古屋鉄道広報宣伝部 編『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年6月13日。全国書誌番号:95002573 
  • 名鉄120年史編纂委員会事務局 編『名鉄120年:近20年のあゆみ』名古屋鉄道、2014年12月。全国書誌番号: 22509227 

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新木曽川駅」の関連用語

新木曽川駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新木曽川駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新木曽川駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS