新木津川大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 日本の橋 > 新木津川大橋の意味・解説 

新木津川大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 02:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
新木津川大橋
新木津川大橋(南側から撮影) 両岸の袂に木津川渡船の乗船場が見える。
基本情報
日本
所在地 大阪市大正区 - 住之江区
交差物件 木津川
座標

北緯34度37分32.1秒 東経135度27分47.1秒 / 北緯34.625583度 東経135.463083度 / 34.625583; 135.463083座標: 北緯34度37分32.1秒 東経135度27分47.1秒 / 北緯34.625583度 東経135.463083度 / 34.625583; 135.463083

新木津川大橋
構造諸元
全長 495 m
11.25m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
ループの部分

新木津川大橋(しんきづがわおおはし)は、大阪市大正区船町1丁目と大阪市住之江区柴谷2丁目の間の木津川に架かるアーチ橋である。

中央部の橋長は495m、中央部のスパンは305m、総延長は2.4km、幅員は11.25m。アーチ橋としては完成当時日本最長で、また世界でも14位の規模を誇った。

概要

大阪市南西部に環状道路網を形成し、流通をスムーズにする目的で架設された。1994年に完成。

木津川の両岸には工業地帯が広がり、大型船が往来する関係で、橋の高さは最高地点で水面上50mの高さになっている。その関係で、取り付け道路部分が通常の橋と比較して長くなり、北側(大正区側)では3重のループになっている。この高さでは歩行者自転車の利用が困難であるため、橋に沿って木津川渡という渡し船が運行されている。 施工は、片山ストラテック川田工業栗本鐵工所・駒井鉄工・サクラダ高田機工日本鋼管・日本鉄塔工業・日立造船松尾橋梁三井造船日本橋梁川崎重工業JV三菱重工業横河ブリッジ[1]である。

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新木津川大橋」の関連用語

新木津川大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新木津川大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新木津川大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS