大阪市渡船一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 14:32 UTC 版)
節内の全座標を示した地図 - OSM節内の全座標を出力 - KML 表示 橋は全て道路・歩道併設。特記無き場合、渡河交通は渡船のみ。2016年、千歳渡船場に新造船、はまかぜが導入され、一部で船の配置の入れ替えが行われた。 安治川天保山渡 港区築港3丁目25〜此花区桜島3丁目10−34 日中30分毎。上空に阪神高速湾岸線の天保山大橋が架かるものの、自動車専用橋のため役目が異なる。船は桜、海桜が就航している。 大阪の有名観光スポット天保山と、USJのある対岸を結んでいるため、観光客や、USJの外国人スタッフの乗船も目立つ。 尻無川甚兵衛渡 大正区泉尾7丁目〜港区福崎1丁目 周辺に高等学校があるため、通学での利用が多い。以前は尻無川上流側に中渡船があったが国道43号線に沿って自転車も通れる歩道橋があるため廃止された。また、現在運航している渡船の中で、最も利用客の多い渡船であり、朝の通学時間帯には船が2隻体制となり、利用客を降ろした後一時停泊することなく運航するなど運行本数が多い。 日中15分毎。船はすずかぜ、きよかぜが就航している。甚兵衛渡船場では船の係留が行われており、天保山渡船場など2隻在籍するうちの1隻が係留されている。甚兵衛渡船場は小型船で運航されており、天保山所属の桜・海桜では運航されない。 大正内港千歳渡 大正区北恩加島2丁目4−25〜大正区鶴町4丁目1 日中20分毎。橋は千歳橋が対応。船ははまかぜが就航している。 木津川 落合上渡 大正区千島1丁目29〜西成区北津守3丁目12 日中15分毎。船は北斗、福崎丸が就航している。 落合下渡 大正区平尾1丁目1〜西成区津守2丁目8 日中15分毎。船はさざなみ、みどり丸が就航している。 千本松渡 大正区南恩加島1丁目12〜西成区南津守5丁目6 日中15分毎。橋は千本松大橋が対応。船ははるかぜ、ちづるが就航している。 木津川渡 大正区船町2丁目1〜住之江区平林北1丁目1 日中45分毎。橋は新木津川大橋が対応。船は松丸、第二松丸が就航している。 唯一の港湾局管理の渡船である。昭和30年12月からカーフェリー(「松丸」134トン)が運航していた。乗用車から大型トラックまで運搬し得る能力を持っていたが、上流部に千本松大橋が開通した昭和48年の翌年からカーフェリーは廃止された。 木津川運河船町渡 大正区鶴町1丁目16〜大正区船町1丁目3 距離が短いため、他の渡船がS字に航行し対岸に向うのに対しU字に航行する。そのため、乗客は左舷から乗り込み左舷から降りることになる。 日中15分毎。船はふなづる、しおかぜが就航している。 ^ 北緯34度39分30.2秒 東経135度25分59.7秒 / 北緯34.658389度 東経135.433250度 / 34.658389; 135.433250 (天保山渡) ^ 北緯34度39分22.4秒 東経135度27分45.5秒 / 北緯34.656222度 東経135.462639度 / 34.656222; 135.462639 (甚兵衛渡) ^ 北緯34度38分51.8秒 東経135度27分33.7秒 / 北緯34.647722度 東経135.459361度 / 34.647722; 135.459361 (千歳渡) ^ 北緯34度38分59.2秒 東経135度28分41.9秒 / 北緯34.649778度 東経135.478306度 / 34.649778; 135.478306 (落合上渡) ^ 北緯34度38分36.1秒 東経135度28分42.3秒 / 北緯34.643361度 東経135.478417度 / 34.643361; 135.478417 (落合下渡) ^ 北緯34度37分58.7秒 東経135度28分30.3秒 / 北緯34.632972度 東経135.475083度 / 34.632972; 135.475083 (千本松渡) ^ 北緯34度37分36.1秒 東経135度27分43.5秒 / 北緯34.626694度 東経135.462083度 / 34.626694; 135.462083 (木津川渡) ^ 北緯34度38分00.2秒 東経135度27分29.1秒 / 北緯34.633389度 東経135.458083度 / 34.633389; 135.458083 (船町渡)
※この「大阪市渡船一覧」の解説は、「大阪市の公営渡船」の解説の一部です。
「大阪市渡船一覧」を含む「大阪市の公営渡船」の記事については、「大阪市の公営渡船」の概要を参照ください。
- 大阪市渡船一覧のページへのリンク